姫路大津茂コンサート<静寂の体育館>のち~すっぽん の おじや~
「これからは短くともブログ記事はコマメに更新しよう!」
。。。と心に誓ったのも束の間、またしても日が空いてしまいました。
実は昨日までダウンし、やっと今朝ひさびさに珈琲を飲んだしだいです。
珈琲を美味しく飲めるのは自分にとって健康のバロメーター、まだお酒は復活できない感じ。(重病?!)
6月はずっと元気に飛ばしてきたつもりでしたが、先週は移動が続いて週末の姫路では疲れがピークに達したみたい。あ~あ、心は元気だったのに。
もしかしたら5月末に慣れない飲んだ抗生物質のため、胃が弱り、また免疫力も落ちているのかもしれません。
月曜日のリハでは扁桃腺に熱を感じながら、なんとか楽しく終えたのですが、帰宅したらカンペキにプシューっと湯気がでてそのままバタンQ(古!)
結局は典型的な風邪で、そのまま3日間ミイラ眠りして、なんとか今に至りました。
いろいろ予定をキャンセル&先延ばししてしまったので、来週がコワいことにならないようにせねば~
7日はクロアキこと黒田亜樹ちゃんとのピアソラ・コンサートもあるのです。
「体力~かえって来てちょうだい!!」
やはり一番大切なのは睡眠、そして疲れているときに無理に食べようとしないことでしょうか。
ああ、また「マキノのオカユ合宿」に行きたいなあ。
身体の内外の疲れが一気にリセットされるので、皆さんにも強力にオススメです!
そして「オカユ」といえば。。。
今回またしても命を吹き込んでくれたのは、母特製「すっぽんおじや」!(いえ、別に母がすっぽんを獲ってきたわけでは…)缶詰のすっぽんスープでおじやを作り、できたてに驚愕するほどのおろし生姜を添えて食するだけ。新潟の農家の方が自分たちのために作っているというお米がまた美味しい。
内側から湧いて来るものはすっぽんパワー?!
ありがたや~
さてさて、そんなこんなでずっかり遅くなりましたが、先週末の姫路「潤JUNEコンサート」の様子を~
ピアノは中川朋子嬢、ザルツブルク留学生時代から一緒にあちこち演奏旅行した仲です!
こちらは大津茂公民館主催の県民交流広場事業ということで、本来なら公民館でおこなうはずが、より人数が入る大津茂小学校の体育館で行われました。
都内ではないくらい広~い体育館に、驚くほどたくさんの関係者方が一気に椅子を並べられる姿はそれはそれは壮観でした。
音響の面では非常にご心配いただきましたが、音を吸ってしまう緞帳や舞台の幕をぜ~んぶ結んでいただいてしまったら、写真のとおりスッキリし響きが助かりました。
校長先生、教頭先生のご協力のたまものです。ありがとうございました!
来場者は最初の見込み人数は400強、それが3度も椅子を追加して、最終的に570人もの方が入場なさったそうです。
小学校ですが、集まってくださった方はずいぶん広い年齢層だったようです。
可愛い小学生の方々にお花をいただくの図
『アンコール行こうか?』の相談の図
もう中川嬢も長年の付き合いなので、私の言動にもちょっとやそっとのことでは驚かない~(笑)
サイン会には子育て世代の方々もたくさん並んでくださって嬉しかった!
今回は『あまりクラシックに慣れてない方も多いだろうから』ということで、白鳥から、愛の挨拶、愛の夢にペールギュント組曲といった名曲シリーズから、ちんちん千鳥や早春賦というしっとりした日本の歌、最後にポッパーのハンガリー狂詩曲で濃い時間をすごして戴きましたが、とにかくお客様がほんとうに集中してくださって、正直にいったら驚きました。
満場の体育館はあんなに暑かったのに、パイプ椅子だったのに、そしてホールのような繊細な響きではなかったのに、あんなに真剣に身を乗り出して聴いてくださって…いま思い出しても感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。
体育館がホール並みに<シ~ン>とする瞬間…これからも忘れないと思います。
仕掛人のMさん、そして司会や、当日のお手伝いをしてくださった先生方、遠く県外からもいらしてくださった方々にも心から御礼申し上げます。
皆さま、どうも、ありがとうございました!!
<本日のおまけ>
病身の私を見守る我が家の大魔神のお姿(いまも)。
効果あったのかな?!
というわけで日曜日は姫路よりギリギリ午前様にならず帰宅、すでにフラフラしながらドレスをかけて振り向くと
すでにこんな図でした。いつの間に~~
この翌日からウンウン唸っているご主人様(私)の様子をしょっちゅう見張りに来ていました。
そして今朝も明け方に私の部屋へ乱入!
自分でドアをこじ開けて入らんばかりの勢いで、自分のクッションを用意させると
『ここにいてやるからナ!』とアピールしてポジション待機!
そして、即、爆睡。。。
さいきん寝息が大きいなあ。。。このごろ「ヒト化」が進んできた気がするネロオでした。