どうぞ良いお年をお迎えください!
誕生日&イブ、そしてクリスマス、今年の冬休みはたいへんに賑やかなものになりました。
1年間いろいろありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!
ドイツより感謝をこめて
水谷川優子
誕生日&イブ、そしてクリスマス、今年の冬休みはたいへんに賑やかなものになりました。
1年間いろいろありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!
ドイツより感謝をこめて
水谷川優子
師走もなんだか佳境にはいってきましたがお元気でいらっしゃいますか?
こちらベルリンはなぜだか今日から暖かくなりました!
そして私は相変わらず宿題に追われています。
さながら、ふすまの向こうに編集者が待つという昭和の作家のような気持ち…
毎日が〆切であります。
しかし、それでも早朝から髪を振り乱しながら夜はさまざまなお客さまをオモテナシ。
ウラとオモテの顔をもっております(笑)
特にベルリンで日本のような忘年会があるわけでもないのに千客万来。。。
そういいながらクリスマス休暇で
先ほど(こちらの22日)は日本から大好きなお客さまが
そしてスイスからも姉ファミリーたちが到着しました。
今年のクリスマスは賑やかなことになりそうです。
さて、こちらは旧西側のメイン通りだったクーダム。日本なら「銀座通り」かな?
クリスマスマーケットにて。
歩道は小さいお店がずらり、縁日の屋台みたいにワクワクさせます。
クレープをほおばるの図
去年も隣にならんだサンタ&トナカイのペア
そしてサンタはちょっと怖い顔であった。。。
街のクリスマスツリーは巨大。
我が家のツリーは結局こんな感じに、、、小さいけれど生えています。
来年の春には庭に埋めようっと。来年のツリーは外かな(笑)
さて、クリスマス
の前に自分の誕生日
の前に宿題を終えなければ!!!
というベルリンからのお便りでありました☆
なんだか写真ばかりでごめんなさい。。。
これなんでしょう?
生姜です。
ピカソの「指パン」みたいですよね〜
ベルリンのスーパーにて生姜の生命力に圧倒されました(笑)
これを食べてこの冬は風邪しらずでいきます。
ベルリンについて3回目の朝を迎えました。
おかげさまで時差ボケいっさいナシ!!
すこぶる元気であります。
ただいまは来年1月にリリースする予定(!!)のCD編集に追われております。
その作業は夢にみるほど(涙)
リリースできなかったら困るのでとにかく頑張るしかない、、、
もう少したったらここでも大々的にお知らせさせていただきますので
しばしお待ちを。。。
といいながら、こちらでの生活は静かなのでいろいろな仕事が捗ります。
いつもこんなに穏やかな心ですごせるといいのですが
なぜ日本では脚が宙に浮いたような生活ぶりなんだろう。。。
来週はリハーサル、そして来週末からはゲストがあちこちから登場、とうとうクリスマスに突入です。
といっても、不在だったのでまだクリスマス的な要素は家のなかにありません。
強いていうならば食べられる運命の「チョコレートサンタたち」くらい
まだ家の近所100メートル範囲でしか動いていないので
明日から街中にでてちょっとずつ準備をすることにします。
そうそう、料理が趣味(週末のダンナ料理と言われていますが)というワタクシ
さっそくキッチンは化学実験室と化しております。フフフ…ヽ( ̄▽ ̄)ノ
昨日はレバーが主人公のFusilliのパスタを食べたくなりました。
ソースの土台に乾燥イチジクや、松の実をふんだんに使って
<晩秋の思い出>的なパスタ味になるかな?
さあ最後の香りつけを何にしようかと思っているときに
ちょうど近くを通りがかったウチのトナカイ(M夫)に
「グラッパ持ってきて〜」とこき使ったのが運の尽き。
同時にサラダも作っていたので
「ちょっとフライパンの中味に回しかけして〜」と頼んだら
ドブドブっという音が…
結局<晩秋の思い出>どころか「グラッパのパスタ」になってしまいました。
その後でM夫は良い香りをさせながら大学にレッスンにいきました。
なんともはや、平和な日常です。。。
そうそう今回は日本でいっぱい調味料を買い込んできました。
こちら↑は先日の伊勢奉納演奏の翌日にお邪魔した津の「辻岡醸造」の
<とうがらし味噌>と<らうす昆布醤油>
インスピレーションを刺激する強い味方です。
辻岡さんのお蔵は素晴らしくて料理の神さまが降りてきそうな場所でした!
1765年創業の辻岡醸造のお跡取り↑
お姉さまの倉田真里さんはウィーン在住のピアニストなのです。
真摯に工夫を重ねて「真っすぐに」作ったものは美味しい。
こんな遠くにきて日本を近くに感じる。。。
調味料は大切ですね〜
特にお醤油は「命の調味料」と感じます。
こっそり隠し味にも欠かせません。
お肉料理のお出汁を昆布にしたり、いろいろな組み合わせで味は広がります。
さて明日はマークのクラスのコンサート、
演奏会の後は生徒たちや仲間の20数名が我が家に登場の予定です。
「20名くらいどうってことないワ」と思うのは
不意の来客にも動ぜずにおもてなしした両親の背中をみて育ったからかもしれません。
そういえば私の小さい頃には父がよくいきなり数人で帰ってきたものです(笑)
「◯◯さん、今晩泊まるからね」とか「水谷川くん、近くにきたから寄ってみたよ」とか
なにしろワイルドでした。昭和だなあ〜
(料理する時間がない時の「無精者のもてなし豪快スペアリブ」
お肉を前夜からー秘伝(?)のたれーに浸けて焼くだけ)
父も料理上手だったけど、急なお客様にはやはり主婦である母はさぞ困ったでしょう。
子供心にも、母も「電話くらいあるでしょっ」と父に言いたかったと思うけど(携帯なかったし)
怒るよりも、いまあるものを使って
目の前のお客様をもてなすことに気持ちを切り替えた母はかっこ良かったかも。
さ、今からポテトサラダの仕込みをせねば。
いまから成田へ向かいます。
11月半ばより1ヶ月弱の非常〜に濃く充実した日本生活でした。
またお正月明けからこっちでまた濃〜い日々を送ります。
どうぞよろしくお願いいたします☆
それまでせっせとブログを書きますので、ここも覗いてくださいね。
さて、こちらは土曜日の鎌倉タウンニュース取材の様子
丁寧なインタビューをしてくださったSさんと、いつもお世話になっているDJ上田さんと〜
このあとは上田さんの鎌倉FMラジオ「アップルジャム」にゲスト出演。
ベテランDJ上田さんのハイパワーにも生放送にもだいぶ慣れました。
マネージャーD醐くんもだいぶ慣れた様子です(笑)
今回は来年そうそうに出る予定(!!!!!!!)のCDについて、などなど。
ちゃんとリリースできるためには、まだまだアテクシ頑張らねば、なのです。
ああ、耳が疲れた。。。今回のCDのおかげで第3の耳ができそうです。
これについてはまた詳しく〜
では、なんとかパッキングも終わった〜
行ってまいります。
本日の夕方のラジオに生出演というお知らせです。
【水谷川優子ラジオ出演情報】
12月7日(土)FM鎌倉 17:00~18:00 「APPLE JAM」にゲスト生出演いたします。
インターネットやアプリで全国どこからでも、海外からも視聴可能!
http://www.kamakurafm.co.jp/bangumi_saturday.html
便利ですね〜
(こちらは先日みた夕刻の東京タワー)
来年のことや抱負、今年得たことなどについて語ってきます。
宜しければぜひぜひお聴きになってください♪
いつの間にか晩秋から初冬へ〜
相変わらずバタバタが続いております。
昨日もロンドン、パリから来た演奏家の友人たちと日本でウン十年ぶり(笑)に再会!
それから打ち合わせに走り、夜はある会合にお呼ばれしていました。
ホント、なんだかこの11月からはいつもにも増して再会と出逢いの嵐で
「御縁」の不思議を痛感するばかりです。
そんな御縁の1つにこの月曜に出演した
「サンタ・プロジェクト/チャリティコンサートin鎌倉」がありました。
会場の鎌倉・雪の下教会は満席で嬉しい悲鳴。
でも当日たくさんの方にお帰りいただいたそうです。
本当に申し訳ない。。。
北フィンランド・ロヴァニエミのアカペラ合唱団「ベルカント」の皆さん
透明で純粋な声に感動しました。
私が9月にあったラップランドでのコンサート写真を見せたら凄く喜んでくださり
またヘルシンキ近郊で共演したピアニストと同郷ということで共通の友人も!!
「世の中がせまい♪」と手に手をとって喜びあいました。
『次回はロヴァニエミで共演しよう』と、御縁がどんどん広がりそう。
そしてフィンランド政府公認サンタさん登場!!
本物のサンタさんっっっっと子供たちも大興奮。
私も一緒に大興奮(笑)
共演したピアニストの山本恵利花ちゃんと。
今年5月に南三陸町でのコンサートで出逢った素敵な若手ピアニストです☆
しかも仲良しのクロアキこと黒田亜樹ちゃんの愛弟子ということで色んな繋がりがたくさん〜
こちらも御縁です。
このサンタ・プロジェクトは「サンタさんが被災地の子どもたちを訪ねる」という東北支援なのです。
プロジェクトの中心となって働いたのが関東学院の学生さんたち。
きびきび&細やかにお世話をしてくださった、りかちゃんも大学生〜若くて可愛い!
先日ご一緒にディナーさせて戴いたフィンランド大使は『サンタが喜びをもたらす大使になれば嬉しい』と仰っていました。
「サンタさん」は聖なる者、アトラクションではありません。
サンタさんの心を持った彼の純粋なスピーチは
子どものみならず大人にも伝わってのではないか、そう思いたい。
私にとってはこの出逢いが「プレゼント」
ひと足お先にクリスマスの空気に包まれた一日が終了しました。
素敵な鎌倉のカトリック雪ノ下教会
ここでは来年3月2日に鈴木大介さんのギターとご一緒に
南三陸町を応援するチャリティーコンサートで弾かせていただきます。
来年も色んな御縁が広がるといいなあ。
怒濤の晩秋でございます。
今日は鎌倉でコンサート、なんと本物(!)のサンタさん、本場フィンランドからやって来た政府で認められているサンタさんと人生初共演であります!
今からリハの準備、また後で御報告いたしますね。
さてさて、すっかりご無沙汰してしまいましてごめんなさい。
怒濤の晩秋、新潟は三条のコンサートの御報告(ちゃんと書きますよ!)と前後してしまいますが、、、
先に一昨日に行われた「音宴」〜築地本願寺で晩秋を奏でる〜
(上から4枚の写真提供はボックリ博士こと中村さま)
会場は本願寺の第二伝道会館蓮華殿でした。
こちらは数年前に能管の一噌幸弘さんとヴァイオリンのマーク・ゴトーニ(←いちおうフルネーム☆)と演奏させていただいたことがあります。
今回は仏さまが鎮座してらっしゃるお厨子が京都のご本山からきたそうで
なんだか仏さまもパワーアップなさったような?!
ゲストは尺八の藤原道山さんとマークで3人それぞれのソロあり
デュオあり(この写真はコダーイの2重奏の演奏中↑)
そしてトリオではピアソラのタンティアンニプリマと
なんとバッハのゴールドベルグ変奏曲も抜粋ですが演奏いたしました。
尺八でバッハ!道山さん恐るべし!!
お隣で弾いていてもなんだかフルートとかフラウト・トラヴェルソと共演している気分になります。
道山さんの尺八は変幻自在、マークのヴァイオリンもクラシックからタンゴ弾きに早変わりと自由。
1曲1曲、楽しく味わいながら弾かせていただきましたが
満場のお客さまも熱い拍手をくださり楽しんでくださったように思います。
皆さま、ありがとうございました!
終演後、夜の帳に包まれた築地本願寺はやはり神々しいのでした。
(写真提供/ボックリ博士こと中村さま)
うちあげは築地ならでは、でマグロ尽くし!!!
ハマグリでかきだす中落ち〜美味でした!
『日本は美味しいものでいっぱいだなあ』
と言いながらマークは今朝(さっき)ベルリンに発っていきました(笑)
私もあと一週間の日本滞在となります。
やることいっぱい…でも焦らず丁寧にいきたいと思います。
師走といえども走らずに、が今年の目標です(?!)