おそるおそる自分のブログを覗いてみたら、、、
なんと4月から更新なし
数秒だけ目の前が真っ白になりました。申し訳ない。。。
この間は言葉にできないことや言葉にならないことがあまりにもたくさん。
ここで心を形にするような文を書くことが出来ませんでした。
でも今朝起きたらキツツキが大きな木の上の方でせっせと働いていたので
その幹に手を当てて振動に身を寄せていたら、突如思ったのです。
「よし、ブログ書こう!」

(白樺の陰にニョロニョロの姿が見えそう)
そんな大袈裟なことではないし
大したことは書けないけれど
ここの空気を感じながらしか綴れないことがあるかもしれない。
そう、FacebookやInstagramを見てくださっている方はご存知ですが
6/19よりフィンランドの無人島に住んでおります。

毎夏、ときには冬や春にも来ているマークの心の故郷
いまや私の帰るところでもあります。

(到着時、ヘルシンキの空港をでたら誰もマスクをしておらず、びっくりのフィンランド)

(移動中↑ベルリンでの生活もふりかえったら実はけっこう緊張してたんだなあと、ヘナヘナしてる頃)

といっても実はもうあと数日で日本に向かうところなのです。。。
2週間のつもりで戻ったヨーロッパ生活はなんと5ヶ月半ちかくになりましたが
やっと日本!!
8月25日の東京でのコンサートはオンライン配信になりますが
29日は人数制限などはありますが鎌倉で弾かせていただきます。
(詳しくはHPをご覧くださいまし。
美味しい枝豆やお豆腐も恋しいけれど、演奏させていただけるのは何より嬉しい。

素朴で飽きないフィンランドの菓子パンシリーズ
おばあちゃまの味というか 気取らずしみじみと美味

甘いものばっかりになってしまった。。

↑ワッフルのクラウドベリーかけ

どれだけ食べてるのか、、ちょっと冷や汗が。
次の日記ではごはん系をご紹介せねば。。。
そうそうここフィンランドの景色や無人島暮らしを皆さまにお目にかけたいと撮りためた写真も1000枚越え、、
いつか日の目を見る日が来ますように。
さて私は初めてこの小さな小さな島を訪ねてから今夏で20年となりました。2000年かあ、、、近いような遠いような。

ほぼ毎晩のように夕焼けを撮っています。これは着いた日。
6/21は久しぶりに白夜で【陽が落ちない国】を実感。日本は日出る国だけど

水は鏡なんだと教えてくれたのはここでした。
サイマーはフィンランドで一番大きい湖なのですが、4、400k㎡ってどれだけ巨大なのだろう。
日本でもっとも大きい琵琶湖は670.3k㎡ですって。
それにしても、ここの自然はいろんなことを教えてくれます。
来たときに森のあちこちに咲いていた花は姿を隠し
木苺から7月の終わりからブルーベリーに野苺、いま少しずつリンゴンベリーもちらほら
森が 湖が 鳥たちや動物が
何よりも空と雲が季節の移り変わりを示してくれる。
2度と同じ夕陽はないんだと
無言の教えです。
夏のはじめに赤ちゃんが生まれた鴨のファミリーは相変わらず仲良し、、、

(なんだか小鴨に存在を無視されるマーク)
われわれも仲良く
親友・音楽仲間・家族として毎日毎日どうあるべきか、どうするべきか語り合っています。

(マークは無人島バージョン髭姿)
何があっても
人間としての歩みを止めるわけにはいかないですものね。
2月末から毎日毎日ずっと頭がくるくるするまで色んなことを考えてきました。
答えがでないのに同じことを繰り返し繰り返し、、
感染した方のこと
命を落とされた方のこと
そして老人施設や医療関係の方々のこと、、、
個人的なことを書くとコロナの影響で中止になったコンサートは日本をはじめとしてドイツ、フランス、イタリア、フィンランド、エジプトと
来年の春まで予定されていたものはほぼ全て中止となっています。
それだけ世界中が厳戒態勢でウイルスが蔓延するのを防ごうとしているということ。
それをきちんと受け止めながらも
いままで生演奏でコンサート会場に足を運んでくださった方と空間と時間を共にするために
チェロを弾いてきたと自負していたので
コンサートが消滅していくのは恐怖でした。
当然ながら収入への不安もあります。
今までどこの組織にも所属しない一匹狼の生き方をしてきたリスクもありました。
けれど自由を選んだことは一生後悔しないし
過去に戻っても違う生き方は望まなかったと気がついたのです。
そして自分の存在が無くなってしまうわけではない。
いままでと違う形になったとしても演奏を続けることはできるし
できればご縁ある若者や若い演奏家のお役にも少しでもたちたい。
ここフィンランドの森の中でお腹の底からそんなことを実感できつつあります。
いまここに在ることへの感謝は減りません。
ちゃんと警戒しながらも、不安や恐怖に飲み込まれて生きたくない。
たった一度の人生を慈しみながら、できることを形にして音楽に反映していきたいと思います。
そう思えるようになったのはやっぱりチェロとの体験のおかげ
では次のブログはフィンランドの師たちについて
おととい5/7は-第484回日経ミューズサロン-「ラルフ・ゴトーニ スペシャル・ピアノ・トリオ」のコンサートでした。
会場は大手町の日経ホール!
3人でいろんなところで弾きましたが、とうとう東京で共演…なんだか不思議な気持ちになりました。
絶賛リハーサル中 撮影@マネージャーMちゃん
なにしろベートーヴェン2曲の合間にショスタコーヴィッチの2番
なかなかがっちりとした弾き甲斐があるプログラムです。
「街の歌」も「幽霊」も大好きな愛おしい曲
生きることへの喜びとエネルギーが湧いてきます。
そしてショスタコにいたっては体験したことのないはずのソビエト連邦の空気がまとわりついて魂が叫び出しだす。
いまこうして ここにいること
ひたすらそれを受け止めて
感謝しながら進んでいきたい
弾き終わって しばらくしたら空っぽのアタマにこんなことだけ浮かんでいました。
そして昨日は世田谷のK邸で明日5/10の紀尾井ホール・リサイタルの試演会でした。
(演奏後のパーティの場でスピーチの代わりに1曲「無言歌」を披露したラルフ)
私が生涯で一番長く一緒に弾いているマーク
自分の夫なのに言葉にするのは変だけど、私にとって仲間だけど尊敬する先輩です。
そして その父ラルフとは家族の一員としての付き合いも長く そしてけっこう濃いのですが
もちろん一緒に弾いているときは「パパ」ではありません。
指揮者でもあり、作曲もするラルフは音楽の見方が非常に大きくて、ピアノという楽器を超えたところから音楽にアプローチしています。
だから毎回、共演のたびに思うのは音楽は「ERLEBNIS」なんだということ。
訳すと「経験」とか「体験」になってしまうけれど、、、音楽で教えられる世界はそれだけでは言い表せない。
「一回限りの」や「一期一会」に繋がっていくような気がします。
明日はどんなコンサートになるんだろう。
とりあげる作曲家は
シベリウス
ラルフ・ゴトーニ
ラルフの盟友だったラウティオ
そして私たちの大事なレパートリーの1つ
何度弾いても新しいページが開くドヴォルザークの「ドゥムキー」
ちょっと武者震い
ではまた明日に 紀尾井ホールで!
ただいま〜!
肌寒いベルリンより昨日、帰って参りました。
暑すぎる夏も大変ですが、セーター着用の寒い夏も心細いもの。。。

(「屋上でピスコサワー」↑こんな日もあったのに。)
今回はヘルシンキ経由だったので飛行時間が短くて楽でした。
ドライブルーベリーも買えるし。

でもやっぱりこの国ではゆっくり過ごしたい。
今年の夏は行くことが出来なくて、、、すでに湖と森ロスです。サウナや釣り、黒パンもロス。
サウナの後に湖に飛び込び、タオルに包まれて桟橋で飲むシードルが恋しい。
いえ、でもいまは日本の冷奴に感動しております。
茗荷に紫蘇と生姜をたっぷりのせたお豆腐という小宇宙にエネルギーをいただきながら頑張ろうっと。
さて、7月のベルリン生活の最後はメンバーが集合してTrio SolLa(ソ・ラ)のリハーサルでした。

NYから谷川かつらさん、パリから瀬川祥子さん、初日は簡単な手料理に北イタリア・トレンティーノの知人が作るロゼのプロセッコで乾杯!(私の席には手帳が置いたまま…失礼)
ソ・ラは今年は9月に日本と12月にヨーロッパでコンサート、来年の1月にもまた東京で大きなコンサートがあります。
それから来年はフランスと日本の親善友好160周年ということでいろいろと弾かせていただく予定。
いまから楽しみです。
ちなみに9月11日には日本橋三井アトリウムのコンサートがあります。
また詳細をアップいたしますね。
そうして今日からは同じ3人組でもピアノの島田彩乃さんとヴァイオリンの瀬崎明日香さんと過ごす5日間〜
今日と明日はリハーサル、21〜23日は郡山にてコンサートとマスタークラスをさせていただきます。

(こちらは↑6月のリハーサル時の写真)
メインはチャイコフスキーの大作「偉大なる芸術家の思い出に」
郡山の中学生から高校生の若者にもレッスンして参ります。
いろいろワクワク…
お暑うございます。
すこおしだけ夏の太陽も落ち着いてきた気がする今日この頃。
単に暑さと湿気に身体が慣れてきたのかもしれませんが、、、
さすがにフィンランドから帰ると厳しいなあと久々に思い知らされました。
でも夕暮れにカナカナというヒグラシの声を聴くと涼しい気持ちになってきます。
目や耳で涼むことができるなんて、ヒトってつくづく面白い生き物ですね。
さて西でのお籠りより戻ってもうすぐ一週間!
いまリハーサル三昧の日々を送っております。

先ずはクロアキちゃんこと黒田亜樹さんと連続リハーサル。
9月中旬にローマ近郊で行なうレコーディングの準備です。
こちらイタリアの作曲家の作品を集めて録音するのですが、2人とも初挑戦の曲ばかり。
それにCDと同時にDVDも撮るのでけっこう大変。。。
録音直前まで私はフィンランドにいるし
いまのうちにウーーーンと練習してリハーサルせねば〜
でもワクワクするようなプログラムになったので実に楽しみです。
それからピアニストの今川裕代さんとの初合わせもありました。
裕代ちゃんはザルツブルク留学生仲間という古いお友だちなのに、なんとこれが初共演!
それどころか10年以上ぶりの再会で、話しに花が咲きました。
(写真撮り損ね、、、次回リベンジ!)
この9月にはそんな裕代ちゃんのルーツがある福井県でコンサートにお声をかけていただいて
若洲一滴文庫という面白そうな会場へ。

「ピアノとチェロと朗読と 文学コンサート」という素敵な企画で
前半は飛鳥井かゞりさんの朗読と『セロ弾きのゴーシュ』を3人でコラボレーション
後半はピアノとチェロでコンサート、メインにはブラームスのチェロソナタ第1番を弾くことになりました。
実は裕代ちゃんの恩師、ハンス・ライグラフ先生は私にとっても恩師。
あの頃、無理をお願いしてピアノとのDUOでレッスンしていただいた有難さは今でも忘れていません。
正しい譜面の読みとり方、細心の注意を払って音符を音にすること、などなど作品への姿勢とでも言うべき「音楽を作る上での基盤」を厳しく愛情をもって教えてくださった方です。
裕代ちゃんと一緒に音を紡いでいるとそんな先生に仰られたことがたくさん感じられます。
彼女の真摯な音楽創りに触発されて、私のなかで響いているブラームスが喜んでいるのを感じました。
それぞれ次回のリハーサルが楽しみです!
私もしっかり準備しなくては。。。

ということで日本に帰ってずっと胡瓜と冷や奴だったのでお肉を!
ベルリンでずっと憧れていた日本の柔らかいお肉の焼肉、、、何年ぶりかしら。
これで夏バテが遠ざかった気がします。
そうそう来週の20日は藤沢の朝日カルチャーで講座
シリーズ4度目になる今回はリクエストもあってチェロ無伴奏の曲をたっぷり弾くつもりです。
それもさらわなくっちゃ!
28日の「ドヴォコン」(ドヴォルジャークのチェロ・コンチェルトのこと)も〜
チェロ雄も私も暑さに溶けている場合ではありませんね。

という訳で目から涼しさをどうぞ♪
いま関西や九州はお暑いようですね。
どうぞ引き続きお大事にお過ごしくださいませ。