写真アップが!
あれれ?
写真がアップされてないかな?
虎ちゃんと再会o(^o^)o
あれれ?
写真がアップされてないかな?
虎ちゃんと再会o(^o^)o
コンサート、無事終了!
今日は夕方の飛行機の時間まで東京からいらして下さったお客さま方と南紀の旅をします!
海が、空が…なんて清々しいんだろう。
絶好調な快晴で春みたい。
温泉効果のおかげもあると思うけれど、この柔らかい日差しと澄んだ空気に気持ちも身体ものびのび。
チェロ雄もなんだかのびのび、なんだか最高に響いてます。
今日は全国的に暖かいようですが、先ほどついた白浜空港はぽかぽか~さすが常春の地です!
今日はこれから美味なお魚いただくそうで(^^ゞその後は施設へ訪問コンサートに伺ってきます。
和歌山、大好き!
幸せな気分になってた。
秋秋秋…
もこもこの姫路の山
日曜、昨日そして今週末の和歌山でもただいま無伴奏つづき。
バッハはもちろん弾きますが、他のソロ曲というと少し専門的なプログラムになってしまう…
なので、なるべくポピュラーな物もはさみたいと「日本の歌」を自分流にアレンジ、メドレーにしています。
共演者と音楽で会話するようなコンサートも楽しいけれど
1人でチェロ担いで90分の弾き語り(語らないけど)も大好き。
これは自分との対話。
ギタリストみたいな孤高の旅人をめざそうかな?
「小さい秋」
こどもの頃『ちいさい秋~ちいさい秋~ちいさい秋~みいつけた♪』と歌いだして2フレーズめで困ったもの。
正解は『だあれかさんが~だれかさんが~』ですね。
-秋の風物詩ボジョレー解禁-
ふむふむ、今年はペットボトル瓶も登場したらしい…
えっ!ペットボトル!?
個人的にはあまり飲まないボジョレーだけど、それはあまりな仕打ち…ワインが可哀想。
というわけで今凝っているのは2009年ワイン、噂に違わず最高に美味しい!
9がつくのは「当たり年」というジンクスがあるのかな。
もう1つ凝っているのは片付け。
ただいま「処理魔」モードなのです。
寝起きや就寝前の5分~10分にも捨てられるものを判別しています。
バクテリアのように繁殖する紙類に驚くほど増えたCD&写真、PCの中までもいっぱいいっぱい…な気がする。
要らないモノたちに生活を脅かされる一方、整理するのには気力と体力が必要でアンバランス。
うう。。。大片づけと大掃除の一週間が欲しい。
さて写真は美味だった牧子嬢お手製プリンと「週刊新潮」
一昨日は1日AQTのリハ、長かったけど意義ある時間(とお菓子の山)で疲れも帳消し。
<AQT お知らせ>
「新潮」今週号の「ガイド」コーナーに写真つきでコンサートのお知らせ記事が
「音楽の友」12月号と
「モーストリークラシック」の今月号(1月号)にはインタヴュー記事が載っております!
昨日は神谷未穂ちゃんと御主人のエマちゃん、そしてピアノの高橋多佳子ちゃんのベル・エポックをテーマにしたコンサートへ。3人の演奏はエレガントで力強くてほんとうに素敵でした!
(そして相変わらずの未穂トーク炸裂でとなりにいた絵里と爆笑…)
ラヴェルやドビュッシー、アンコールの「ボレロ」や「白鳥」までフランス尽くしの夜を満喫しました。
練習するために飛んで帰ったら、合間に吉田都さんの「ロミオとジュリエット」公演をやっていて、ついつい見てしまった。また弾きたいな、ロミ&ジュリ。
そして、今日は弟分(?!)の山本貴志くんのリサイタル、オール・ショパン。
一緒のコンサートだとお互いのソロがあっても盗み聞き程度にしか聴けない。
本日はすっかり観客の1人となって彼のショパンの世界を堪能いたしました。
感想は贔屓目ナシで素晴らしいの一言!!
彼の、彼だけしか弾けないショパン・ワールドを体験しました。
色、形、量、質…そんなものが微妙に、大胆に変化して曲が造られる。
美しい音の微粒子がある時は仄かに、あるときはアグレッシヴに心に注ぎ込まれる。
「満喫!」
来年の6月は照準の1つ。
ーショパンにラフマニノフー その日の自分はどうなってるのかな。
さて、明日は早起きして兵庫へ。
でも、まだ練習しなきゃ。
今日は七五三!
おとといはオバマ夫人を始めとする首相夫人方、昨日はオバマさんご自身の御登場で鎌倉はパトカーとおまわりさんだらけでしたが、実はすでに10月から鶴岡八幡にお詣りする着物姿のお子さん連れでかなり賑わっております。
ここで先日ウィーン・コンチェントゥス・ムジクス団員の友人たちが鎌倉に遊びにきたとき、遭遇した素敵なファミリーをご紹介。
坊やの袴姿があまりにもキマッているのでヴァイオリンのシルヴィアが「写真撮りたいっ」と大興奮!
快く撮影させてくださってありがとうございました。
お子様方、すくすくと成長して下さいね!
ウィーンっこは最後のコンサートの日だったのに早起きしてくれて、ソーセージとシャンパンで朝ご飯!
八幡様に小町通り、駆け足でオバマさんもいらした大仏さまにも行きました。
見事な秋晴れの日で『日本はイタリアみたい』と喜んでたっけ。
もう随分前みたいですが11/3だったなあ。
そういえば今月1日にはアーノンクール氏&ウィーン・コンチェントゥス・ムジクスのモーツァルトの公開リハーサルも伺ったのだった。
刺激的かつ自然な響きが私を留学生時代の感覚に戻してくれるのを実感し、そしてナチュラルホルンの素晴らしさに目からウロコが落ちた日。
ドリは学生以来のアンサンブル仲間で大切な親友ですが、初めて日本で会えたのもほんとうに嬉しかった。
『今度はウィーンで一緒に弾こう!』とメールが来ていましたが、いつになるかな。
さてさて土曜日には「リリス・チェンバー・オーケストラ」も無事終了!<2人はTadashiの濃淡ドレス>
1曲目は絵里と私でヴィヴァルディのヴァイオリンとチェロの協奏曲を弾かせていただきました。
音祝ぎも楽しくフレッシュに演奏し「おめでたく」、「アイネク」もばっちり!
後半は絵里の力強い「四季」でした。
それにしても彼女はタフです。
いつもAQTで一緒なのでお互いの生活リズムなど結構伝わってくるけれど、今回はしみじみ感嘆しました。
!!ブラーヴァ!!
こちらは低音チーム、熱血チェロ弾き鈴ちゃんに自由自在のコントラバス奏者の渡辺恭一さん。
お二人とも敏感で自由で素晴らしい!
以心伝心の楽しいバスセクションでした。
この規模では本当に指揮者いらないなあ。。。
そして左からチェロ仲間のエマちゃん(未穂ちゃんご主人)、未穂ちゃん、牧子ちゃん、そして後半お召し替えした絵里。
未穂ちゃんは長~年しっているけれど初めて同じ舞台に立ちました。
彼女も素晴らしいヴァイオリニスト!デュオプリマも絶対に聴きに行きたいわ。
それに今回は牧子ちゃんと初めてオーケストラで一緒でこれまた勉強になったし、新しい方々とも出逢えたし、
室内アンサンブルの楽しさをたっぷり味わいました。
打ち上げは牧子ちゃんと2人でお店を物色。
「12/8のAQTコンサートまでの持って行き方やCDについて」話しているうちに、コンサート後さらにリハしていた(!)絵里未穂&るかちゃん、そしてエマちゃんが到着、楽しくて夜が更けるのは早いのでした。。。
この日のサイン会では初めて3人で「水の薫り」にサイン、いやデュオプリマの未穂ちゃんにも無理矢理書いていただいて4人のサイン入りCDもでましたよ。
サインといえば12/1の18:30からヤマハ・コンサートサロンにてアクア・トリニティCD発売記念のミニコンサート&サイン会があります。
無料にて、ぜひいらしてください!
お問い合わせはヤマハ銀座店 TEL:03-3572-3135 まで
どうやら…
アクアトリニティCD「水の薫り」は無事に市場にでているらしい。。。
なにしろ売られている姿をまだ見ていないので「実感があるようなないような…」
と密かに思っていたら販売元のM野さんが写真をメールしてくださいました。新宿のタワーレコードから始まって
銀座のヤマハや山野楽器という老舗の店頭にこうして小さなAQTが並んでいるのね。(ありがたや~)
ご購入を御検討中のかたは視聴コーナーへどうぞ↓
さてさて、そんなアクアトリニティのメンバーはただいま横浜本郷台のリリスホールに集結中!
昨日からリリスチェンバーオーケストラのリハが始まっております。
プログラムは絵里のソロでお得意のヴィヴァルディ「四季」、モーツァルトのEine kleine Nachtmusik通称アイネク、そしてAQTでもソロでもたくさん作品を弾かせていただいている作曲家の加藤ー大魔神ー昌則さんの書き下ろし曲「音祝ぎ」。
(この曲は初演時に前橋汀子さん、絵里、加藤さん&私の変則四重奏版と12本のチェロ版を弾いたことがあります。編成が変わると印象もガラリと変わる万華鏡のような曲)
リハ風景(絵里に牧、鈴ちゃん)
他には絵里と私がソロを弾かせていただくヴィヴァルディのヴァイオリンとチェロのための協奏曲もあります。
躍動感に溢れる明るい曲はときおり「四季」を彷彿とさせますが、私はとくに清涼感のある2楽章が大好き。
牧子ちゃんのチェンバロの上にのって絵里と音で会話していると、AQTの延長みたいに感じます。
他のメンバーですが、コンミスはこのブログでもお馴染みの神谷未穂ちゃん、ヴィオラのトップは小学生の頃に一緒に音楽教室に通った同級生の鈴木るかちゃん(ウン十年ぶり!しかし変わっていない!!)、そして私のお隣は熱血チェリストの金子鈴太郎くん、鈴ちゃんとは去年のチェロアンサンブルで一緒でした。
それから初めての方々という顔ぶれなのですが、最初から和気藹々としてよい雰囲気です。
やっぱり室内楽は兄妹、室内オーケストラは大家族という感じかな。
(じゃあシンフォニーオーケストラは?「一族郎党」か!)
オケの中にはいって弾くのは久しぶりだけど、やっぱり楽しい。
明日の土曜日は<<当日券>>がでます。
お近くの方ぜひ14:00にリリスホールへ!!
お遠くの方もAPECは微妙に避けられるはずですよ。
そうそう明後日はオバマさん鎌倉登場らしい。私の懇意のお店で御飯だそう。。。
ただいま若宮通や小町通では「オバ抹茶」(おばまっちゃ)で抹茶アイス、売れています。
<今日のおまけ写真>
なんて素敵なご家族かしらん!
って違います
ママならぬ絵里&加藤昌則さん、そしてパパに似てきた加藤家ご長男こうた君の図。
この前ベビーだったのに、もう3歳とはびっくり。
こうして飛ぶように時は過ぎ去っていくのね!!
ありがたやありがたや~
昨日はアクアトリニティの3人組で「大沢悠里のゆうゆうワイド」に伺ってきました。
TBSに07:30集合という「ひいいいい」のスケジュールに生演奏アリの放送…
なので前日は3人で気合いを入れてジングル(テーマソング)のリハも行った次第。
生はコワいですよね。
でも、よく考えるといつもやっているのは生演奏…
ホールのお客様がラジオの向こう側にいらっしゃるだけの違いなのだった。
生本番は悠里さんの癒しの御声にほわっと聞き惚れ、火曜のパートナー佐田玲子さんのツッコミ(?)に笑い「あっっ!」という間にすぎました。
しかし生放送で25年間はどう考えても凄い!
そして、さっそく素晴らしい「ゆうゆう」効果が!
放送直後に事務所までCDや公演のお問い合わせのお電話が続いたそうです。
ありがたやありがたや…
そして今日は念願のCDリリース日!!!!!!!!!!!!!!!
ただいまなんとロングヒットアイテムの1位に輝いております。(まだ「ロング」じゃないけど。。。)
ありがたやありがたや…
今日は今から気合いをいれてタワーレコード関係のインタビューに行ってまいります!
<おまけ1>TBSで得した気分になった「こちら↓↓↓↓↓↓」
お相撲にサッカー(ワールドカップ専門ね)、フィギュアにジャンプ、その昔は野球とテニス観戦(テレビ中継のみ)も好きだったという私…実はバレーボールも好き。
卑怯にも最近は心が痛むのを恐れて日本の調子が良いときだけ見ることにしています。
で今回のバレーボール・女子世界選手権は調子が良いではありませんか。
それで唯一負けてしまった対戦相手の中国はなんと平均身長が187センチ。
一体どんなものなんだろうと思っていたら、ありました!
ご覧下さい、このジャンプ力!!
こりゃもう忍者の領域です。
こんな高さからボールが強打されたらコワいな~
(ちなみに私はただいま腰をいためておりジャンプ自重、爪先立ち中です)
可愛いサオりんちゃん(木村沙織)も流石によく飛ばれますね。
今日の相手は強いロシア、がんばれ~!!
<おまけ2>
前日に四ッ谷で気炎を上げたアクアトリニティの図
代表者エリ
ちなみに右のボトルは「水」です!!
はい、昨日(もう一昨日か)のコンサート&対談も無事終了!!
ピアソラを熱演してくださったBABBOさんとフェイクの森の前でパチり。
やっぱり、ピアソラは最高です。
BABBOさんからのリクエストだったオブリヴィオン、そういえば日本語のタイトルは「忘却」でしたね。
切なさ、では言い切れない感情。。。
弾いていると痛みが胸に染み渡ってくる。
もう、涙もでないほどの…
一体ピアソラはどんな体験をしてきた人なのか。
彼の音楽は、彼について書かれたもの以上に物語ってくれます。
凄いな。
でもこのピアソラが後に控えているということで、バッハも「文楽」もまた違ったテンションだったかも。
BABBOさん…音楽だけでなく人柄もよいのですよ、これまた。
三浦一馬くんとのDUOも、また聴きたいな。
そして後半は柳井俊二 元駐米大使との対談。
柳井氏は本当に鋭く切れ味の素晴らしい方…
なのに(いや「だから」?)素人の私の質問に対して、実に柔らかい言葉で、また優しくお答えくださいました。
まさにタイトル通りの~NOTABOO~
こんな先生のゼミだったら質問攻めにするかも。
この対談シリーズはきっと来年も続いていくでしょう。
今回は外交のプロでしたが、また文化やスポーツ界の方もお招きしたいと思います!
ここでもう一度、Mr.ジェントルマンことBABBOさんと。
Yちゃんが早速に送ってくださった写真を見ながら
「どこかで見たような」と思ったら去年の三浦一馬くんとの光景でした。
なんか↑似てますよね?この雰囲気。(場所も撮影者も同じだけど)
さてと、今日は来年3月の円覚寺コンサートの下見でした。
美しくデキる女Iちゃんと、左の手は現代の新撰組を率いる(?)S氏。
会場となる方丈です。ゲストは尺八の藤原道山さん。
ここに流れる空気が大好き。
釈宗演 禅師や鈴木大拙氏もいらしたところだと思うと。。。
やっぱり特別な空気です。
さて明日はリハ、明日後はアクア・トリニティで「ゆうゆうワイド」の生放送です。
朝7:30にスタジオ入り。。。
早起きせねば!
ラジオのリスナー人口って結構多い気がします。
ちなみに私が聞くのはなんといっても一にも二にもにタクシー車内!!
次はぐ~んと離れてお店かな。その昔は試験勉強で深夜に聞いていたこともありました。
<皆さんはラジオお聞きになりますか?>
さてさてラジオは音楽にとっても大事な媒体ということで『本日のアクア・トリニティ情報』です。
<その1>来週11/9(火)TBSラジオの「大沢悠里のゆうゆうワイド」にゲスト出演いたします。
出番は朝9:35頃~10:20頃、生放送で生演奏アリ、早起きせねば。。。
「ゆうゆうワイド」はなんと1986年から続いている超・長寿番組です!
前回は初ソロCDのリリース時にゲストに呼んでいただいて「一言チェロ・レクチャー」した太古の記憶が…あ、2005年だったか。
<その2>ラジオ番組「礒絵里子のSEASIDE CLASSIC」アクアトリニティ出演!!
AQTメンバー絵里子嬢の番組にてトークと演奏が流れます。
FM横浜で日曜日7:43~7:57の放送、私たちがゲストとなるのは11/14と21の2日間です。
<その3>12/1にヤマハ銀座コンサートサロンでのイベントが決定いたしました。
ヤマハ銀座店6Fにある素敵な会場で演奏&トーク&サイン会を開催します。
!入場無料!
17:30開場/18:30開演ということで「立ち見」を回避なさりたい方はぜひ、お早目にどうぞ。
<その4>雑誌「サラサーテ」の最新号(12月号)巻頭カラーのところにアクア・トリニティの記事が掲載されております。
(なにやら「実力と容姿を兼ね備えたチェンバロ三重奏」って書いてあるけれど::::::::)
以上、AQT情報でした!
というわけで昨日はアクアトリニティでSEASIDE CLASSICの収録に行ってきました。
我らがヴァイオリニストのどうどうたるDJっぷり、ホントに素晴らしい!!
つい3人でキャピキャピと笑いすぎて
『録り直し指令』が飛んできました。
プロデューサーのI崎さんを囲んで無事終了の図、ありがとうございました!
その後は柳井元駐米大使との打ち合わせに走った私…
明日はEnne倶楽部の初イベントで『対談』なのです。
~私が常々疑問に思っていたことを、一小市民として、また海外に長く住みついた者の視点で、各界のオーソリティーにぶつけたい~ということで立ち上げた企画、これから色んな分野の方と「対談」させて戴こうと思います。
第1回目の今回は外交のプロをお招きして、素人の私から<世界の中のニッポン>などと質問させて戴きますが、昨日の時点で「リアルタイムの頭痛のタネである尖閣問題は…」なんてお話で盛り上がっていたら、今日はとうとう来ましたね!
尖閣ビデオのYOU TUBE流出!!
「やっぱりね」の一言ですよね。政府はもたもたしすぎだもの。
いや「国として発表できないので、こういう形をとったのか?」なんて、自分がどんどん穿った物の見方になっていくのがコワい。。。
ちなみに明日のイベント前半部分はコンサート。バッハや「文楽」のソロの他にゲストにBABBOさんを迎えてピアソラを数曲弾きます。彼のピアノとは実に10年ぶり…
先日みっちりリハしましたが、相変わらず知的で繊細かつ情熱的なピアニズムが健在で、明日の本番も楽しみです!
金曜日はアーノンクールとコンチェントゥス・ムジクスの素晴らしいハイドンを聴きました。
7時開演なのに、6時45分までリハが押した「天地創造」…こんなにリハして大丈夫かな、なんていう杞憂を吹き飛ばすアーノンクール氏の第一音目…
そして「光を!」
その一瞬にしてフォルティッシモの響きがまさに天の光となってサントリーホールを隅々まで照らしました。
それから後はまたしても私のアタマは空っぽ。
アーノルド・シェーンベルグ合唱団も、ソリストたちも、もちろんオーケストラも進むに連れて、その響きはどんどんと研ぎ澄まされ、まさに天上の音楽。
過剰な音は徹底的に排除され、一点に集約されたエネルギーが迸る!
ハイドンってなんと凄いのでしょう。
終了後は音の渦に浄化されて放心状態で仲間たちに会いました。
チェロのドリはザルツブルク時代いからの親友、去年もウィーンで彼女を訪ねました。
彼女のご主人はヴァイオリンのフローリアン、なんと同門だったチェロのペーター、そして家族ぐるみの友人で毎夏スペインの講習会で一緒に過ごすコントラバスのアンディは長年のメンバー!
(ところで…空席が目立ったサントリーホール、こんなにこんなに一期一会の演奏会なのに勿体無さすぎ!!ハイドンが地味だから?!もし日本の不況が原因だとしたら虚しすぎる…こんなご時勢に落ち込む心を救ってくれる一期一会の名演だったのに。しかもアーノンクールの最終ツアー!!でも、いらした方々は大興奮でホールは熱狂な拍手に包まれました。)
そうして、土日は秋の精射会で関西へ。
弓は自分の心を嘘偽りなく映す鏡…意義ある週末でした。
そして週明けの今日は朝からサンケイ社でモーストリー誌のアクアトリニティーの取材…という訳でいま電車の中…
なのに動いていません!
殺伐さと諦念が入り混じった車内…
今朝の横須賀線は恐ろしいほどのダイヤの乱れで20分以上来ませんでした。
千葉で大雨(こっちは快晴…)に人身事故、信号の点検に、なんと置き石のオンパレード!!
しかも平行して走っている東海道線も時を同じくして川崎駅で人身事故って!
ぐわあ~んと言いながら、東海道線と山手線を奇跡の乗り継ぎ、東京で絵里と遭遇!
大手町到着~!!
まったく、朝からスゴロクみたいでしたよ。
はい。