気がついたら明日から弥生🌸
2/15よりベルリンへ「戻って」おりまして
いまから日本へ「帰り」ます。
そして直ぐにシンガポールへ、今度は夏物を詰めなくちゃ。相変わらずの旅烏です。
さて今回は着いた翌日からリハーサルの日々。同時に遠方からのお客さまが続き
初の猪料理に挑戦〜
やはりお肉屋さんが良いので臭みも全くなくトロトロでした。ワインとよく合うこと、、、
一年前までマネージャーをつとめてくれたMちゃんもベルリン登場、元気そうでよかった!
語学留学先の英国オックスフォードから訪ねてくれました。マークとの英会話も良い感じ!
それから卒業&在籍中のマークの生徒たちが入れ替わり立ち代り ご飯に、コンクールや将来の話をしに来たり。
毎日いろいろありましたが、落ち着いてチェロに向かうことも出来たのでなんだかストレスフリーな日々でした。
さてシンガポールでは空港でフィンランドから飛んできたラルフとパリから飛んできたマークと落ち合って翌日からオーケストラとのリハーサルとマスタークラスが始まります。
3人とも初のシンガポール!一体どんなことが待ってるかな。
コンサートは3月10日、ホールはビクトリアシアターで歴史的建築物だそう。
共演するのは現地でいま注目されている室内オーケストラ、マークの弾き振りでバッハのブランデンブルク協奏曲、ラルフの指揮でモーツァルトのシンフォニー、私はラルフとマークとベートーヴェンのトリプル協奏曲を弾きます。
この曲は我々のレパートリー、、というかピアノ三重奏のコンチェルトは非常に珍しい。あったとしてもきっとこれを超える名曲はないでしょう。それにベートーヴェンはチェロ協奏曲を書いてくれなかったので、チェリストにとっては物凄く大切な曲!!
この5月はこの3人で東京で2つコンサートします。
1つは5/7(火) 日経ホールのシリーズでオール・トリオのコンサート
もう1つは5/10(金)の紀尾井ホール、私のリサイタルシリーズ(ラルフとマークのデュオもあり!)
是非いらしてください〜
一曲も重なってないので両方おススメ! 笑
このリハーサル後に日本向けのメッセージ動画を撮ろうとしたのですが、こんな感じでいつも誰かが笑いだしてなかなか撮れない。。。
まあ、リハーサルもこんな感じで楽しくやっております。
とにかく、どうしよう、こうしよう、とほとんど言葉を使わずに音を紡いでいけるのは本当に幸せ。
マークも私もそれぞれ音楽を共通言語としている家族に育っており、なんだか似てる。
そして今月はもう二つの「ファミリー」にも再会できました。
実は先週末、マークの仕事にくっついて北イタリアへ行っており、そこにスイスから姉夫婦が南下してきてくれて久しぶりに4人でゆっくりと過ごせたのです。マークには悪いけれど、私は休暇を満喫!!
街は去年9月にマスタークラスで来たブレーシアです。
前回行けなかった丘の上のお城も訪ね
ここの気取らないのに実に美味しいご飯にまたまた感動
こんなに時計を見ない時を過ごしたのは、いつ以来かな。
ちなみ姉の主人であるヨハンはチェリスト、私がマークに出逢うまえに、彼らは共演していたというご縁!いろいろ繋がっています。
そんなヨハンちゃん(あだ名)も音楽を共通言語とするファミリーで育ったので、ここも我々と同じ、、、
音楽談義にも花を咲かせました。
姉たちファミリーに会えるのは次は復活祭のころかなあ。
次回は姪たちと甥と全員集合となりそう。
そして音楽談義といえば、昨日はベルリンでマークの弟(half brother)マリスの遅れた40歳の誕生日を祝いました。
左からマーク、マリスの息子のリユン、ラルフ、今年からノルウェーのオーケストラの企画プランナーに就任したマリス
妻は作曲家のウンスク・チン、ラルフのプレゼントのチベットの曼荼羅の美術本に大興奮。
私は彼女の手書き譜を見せて貰って、その綿密さに大興奮!
そしてラルフの妻、ヴィオラ奏者のスーザン、1月も一緒に弾いていました。
あ!!!飛行機に遅れちゃう、そろそろ行かなくちゃ!!!
ではまたーー
兵庫県でのお籠りから京都そして東京、群馬へと怒涛の毎日を過ごしております。
ときおり各地でチラホラする雪に脅かされながらも新幹線や特急は全て予定通りで、やれやれ!
さてここで、お籠り前日まで遡って日記(!)を書いておきますね!
2/2はサントリーホールのブルーローズにてギターの鈴木大介さんとDUO
日本チェロ協会主催 第9回「チェロの日」のためのコンサートに出演させていただきました。
(楽屋で音合わせ〜マネージャーMちゃんのナイスアングル!)
チェロの日とは[チェロに馴染みがある方にもない方にもチェロにまつわる音楽を楽しんで頂くコンサートのほか、チェロ愛好家の方にチェロを持って集まって頂く参加型イベント「チェリストの集い」などを開催、日本チェロ協会が贈るチェロのお祭りです。]
ということで週末土曜日は1日目「チェロと仲良くなるコンサート」
3部に分かれて、3人のチェリストがそれぞれリサイタルを行うというものでした。
第1部はベルリンに留学してらした鈴木皓矢さんでコダーイの無伴奏ソナタ
第3部が岩崎洸先生とピアノの松本和将さんで王道のショパンのソナタ
我々は第2部でファリャの「スペイン民謡組曲」ゴスの「偶然の庭園」そして加藤昌則さん作の「ケルト・スピリッツ」
翌日はチェロと仲良くなるコンサートということで若手2人の演奏に加えて、アマチュア、プロの垣根を超えたチェロアンサンブル、その数なんと60人!こちらのホールを横向きにして使うそう、壮観でしょうね〜
さて大介さんとのデュオはいつもご機嫌!!
久しぶりのDUO、この日はアンサンブルの進化を感じました。これはお互いの進化と思って良いのかな。初回は必死で弾いていたゴスも楽しめる域になってきました。大介さんとはまた6/15にご一緒する機会があります。いまから物凄く楽しみ!!
そーしーてー自分の演奏のあとは急いで着替えて楽しみにしていた岩崎洸先生のチェロを客席で満喫!!実は高校生の夏に洸先生にお声をかけていただいてアメリカのマスタークラスに伺ったことがあるのです。先生、相変わらずカッコ良い!それに相変わらず、いえ記憶よりさらに素晴らしい音色でした!!!
松本さんも大介さんと仲良し、ということでリハの合間にパチリ。
演奏直後に楽屋を訪ねてくださった堤剛先生!
お優しい先生のお変わりないこの笑顔、いつもホッとします。
コンサートの後は懇親会!!
チェロを愛する方々ばかり、なんだか嬉しくなりますね。
そしてそんな右を見ても左を見てもチェロ弾きだらけのなかで大介さんと松本さんは堂々と異彩を放って(?)いました。
あーあ、翌日のチェロアンサンブルも聴いてみたかったなあ。
そのアンサンブルの指揮をなさるチェリストの山本祐ノ介さんも駆けつけてさらにチェロ度は濃厚に!
で、、、勇気を振り絞って先生方に写真をお願いしてしまいました。独り占め〜皆さまゴメンナサイ!
先生方、ダンディ…ダンディすぎます。
他にやっぱり桐朋の高校生のときにお世話になった倉田澄子先生がいらしていたのですが、先にお帰りになってしまって写真はお願いできなかった、残念。
それにしても久しぶりにお目にかかった先生方のお若いこと!!瑞々しくてエネルギーに溢れてらっしゃいます。それに皆さま、仲が良い!!兄弟みたい。私の恩師も含めてこういう先生方のお背中を見て、それに憧れた自分と、憧れた理想のチェロの音を生々しく思い出しました。
やっぱりチェロってチェロ族って良いなあ。
こちらは仲良しのピアニスト近藤嘉宏さんから貰ったというスナフキンのホルダーを自慢する大介さん、チェロ雄についているミーで対抗する私の図
近藤くんと私は音楽教室から一緒の同級生、生まれて初めて弾いたピアノ三重奏の相手でもあります。
そして、もちろん松本さんと近藤さんもピアノ同士で繋がっている。音楽家の世界は狭いのであります、はい。
あ、私は堤先生の鶴の一声でこの日にチェロ協会にいれていただくことにしたのでした!!
ますます色んなチェロの仲間と繋がっていけるのを楽しみにしています。
ちゃんと約束守るんだ
書くと言ったら書くんだ!
と呟きながらブログ更新〜
ただいま新幹線の中であります。
昨日の幸せだったサントリーブルーローズのお話もお伝えしたいのですが、やっぱり順番で!
お箏とチェロで紡いだ日の夜はミラノから帰国していたピアノの黒田亜樹ちゃんと合流、真夜中までリハーサル。
亜樹ちゃんもこの日はリハ帰り、それにしても彼女もタフだ!一緒にいると何故だかいつもダブルにタフなことをしてしまう、同い年だからかしら?
いつも揃うと「面白いことしようよ!!」とチャレンジの日々になってしまうのです。そして実際に楽しい。
で、この翌日は朝から動画撮りでした。
真夜中まで練習するのは良いけれど、髪ふりみだす私、、、
実はこの秋はとある企画のCDをレコーディングする予定!!8月にはその前哨戦のコンサートもすることになりました。
この日撮ったのはヴィラロボスの小品です。
うまくいけばまたYouTubeチャンネルに載せますね!
今年はまた亜樹ちゃんとイタリアで珍道中コンサートもできるかも。
取り急ぎ、皆さまのご予定表の8/8のページに「アキ・ユウ 東京びっくりコンサート」とお印ください。
で、この後は岐阜の三甲美術館での初ニューイヤーコンサートがありました。
ピアノの山本貴志さんとは12月に新潟でご一緒したばかり!
2人のリハは銀座のヤマハアーティストサロンを使わせていただくことが多いのですが、この日は大好きな調律師の酒井武さんが浜松からいらしててサプライズで嬉しい再会となりました。酒井さんの調律は奏者によりそい、さらに可能性を広げてくださる。素晴らしいのです♪前出の黒田亜樹さんとのコンサートでもわざわざ彼にいらしていただいたくらい。
そして岐阜・当日は快晴でした!
岐阜駅で美術館の母体である「サンコー」の看板みっけ〜
長良川うつくしいー!!
こんな川でなら鵜になって泳いでも良いかも、あ、いや、獲った鮎とられちゃうんだった。やっぱりそれは嫌だ。
いつも5月や6月の顔しか見たことない美術館、冬景色に不思議な気持ち、それも風情があってステキでした。
今回は初のニューイヤーコンサートということで軽やかで楽しいプログラムをチョイス。
イノシシの年賀状を楽しむ2人、、、
子どもたちから大人まで面白いものから劇的なものまでありました。日本のこういう伝統は風情があってよいなあ。
次回の山本さんとの三甲美術館コンサートは5月18日、恒例の鮎解禁あとになります。
ぜひお越しを!
そーしーてー1月第三のピアニストは宮谷理香さん!
自分が恵まれすぎだなあ、と思うのはこんな時。
それぞれ素晴らしい仲間たちと音を紡げて本当に幸せです。
理香ちゃんとはもちろんアンサンブルφ(ファイ)を組んでいるのですが、ラジオ「music bird」のパーソナリティを交互につとめて時々そこでも共演する仲!
で、マイクを通して音楽談義をするわけですが、声の共演だけでなくやっぱり音も!!
という素敵なお話をいただきまして、今回はラジオのためにレコーディングしてまいりました。
2人でカサドからショパン、シベリウスなどなど!
あとそれぞれソロも、私はバッハの無伴奏チェロ組曲第3番よりプレリュードとサラバンドを弾かせていただきました。
ちょっと雑音などがはいったら修正ができるCDと違って、一発録り!!これはやはり緊張します。
でも慎重にならずなるべくライブ感溢れるものを!と2人で力を合わせました。
音の響きを聞いて、マイクの位置など決めるときが大切。ずっと真剣勝負ですが、カラダ全体を耳にして聴きます。まあ、素晴らしいエンジニアの方々とご一緒だったので大舟にのった気持ちでした!
というわけで、こちらは3月に放送です。
で、この他、レッスンで新潟や、あと長野にも足を伸ばした濃い1月、、
この間、珍しく疲労して風邪と戦う危うい日々もあり、一瞬痩せました。
一瞬だけ、、、いや、あれは「やつれ」だったのか。
そうだ、末にはもう一つ、新年の会で演奏させていただいたのでした。こちらは高輪のホテルにて。
あとは3/17の大阪のフェニックスホールのリサイタルのために小柳美奈子さんとのリハも始まっています。
()
また、チャレンジするプログラムにしてしまった、、、
まだ何かいろいろあったような?
しかーし、そろそろ目的地に到着、ではこのへんで!!
気がつけばすでに如月に突入、、、
今日は午後からサントリーにてコンサートです。
ただいま出勤中、朝陽が眩しい。
さて新年早々にフィンランドを東から西へ怒涛の移動しながら2つの音楽祭で弾かせていただき、速攻で日本へ。
ヘルシンキから東京は本当に近い!近すぎて寝ようと思ったらもう到着でした。
そして着いた翌日からさらなる「怒涛のがぶり寄り」が続いて先日はとうとう疲労困ぱい、ちょっとダウン。さすがに反省しております。
と、いうわけであっという間に過ぎ去った睦月をちょっと振り返ってみます。
先ずは1/11には新年の会が二つ
お昼は船橋のお集まり(写真撮り損ね、、)
そこから虎ノ門へ移動して
夜は去年も弾かせていただいた霞山会の新年互礼交歓会
お箏奏者の榎戸二幸さんと一年ぶりの共演!
私はまたまたドレスでの写真撮り忘れ、、
お懐かしいお顔も拝見できました。
左から2番目は歴史学者のクリストファー・W・A・スピルマン先生、「戦場のピアニスト」の主人公Szpilman氏のご長男です。ピアニストだったお父上と祖父・秀麿のご縁もあってか、私にとってなんだか懐かしい感じがする方。お目にかかる度にそれが深まります。
そしてその翌日は六本木ヒルズクラブにて毎年恒例の「Enne倶楽部 new year concert & party」
今年のゲストは前日に続いて榎戸さん!
お箏とチェロ、なかなか手ごたえのあるDUOができます。
榎戸さんの大叔母さまは宮城道雄さんに非常にお近しかった直弟子、宮城先生といえばお箏界のパイオニア。秀麿との交流も濃く、色々な楽曲が生まれたお話など伺って興味深く思っています。
近い将来に、彼らの手掛けた「共作」を私たちの手でDUOにしてみたいと密かな野望が生まれました!
榎戸さんの着物姿は本当に美しくて「博多人形みたい」というお声がたくさん。伺ってみたらなんとお持ちの着物は300枚とのこと!
さてこのEnne(エンネ)倶楽部は応援してくださる方々のお集まり、すなわち後援会なのですが、レクチャーコンサートや対談コンサートなど色々面白いこともするので皆さん仲良くなられて良い雰囲気。
この新年の会でもかヨーロッパのお土産をかけたジャンケンの戦いや、サプライズなどもあり盛り上がってくださいます。
新潟や関西からもご参加いただいて今回は90名で新年をお祝いしました。
またお箏とチェロでも音を紡ぐ日が近いかも!
あ、そろそろゲネプロが始まります。
続きはまた!!