ベルリンでは朝起きると最初に日本のニュースをチェックしています。この度の台風10号はかなりの広範囲で大雨とのこと、それから新潟が40度になったとのこと、、どうぞ皆さまお気をつけてお過ごしください。
さて私は9日の夕方に日本からベルリンに到着〜
翌朝にはNYからピアノの谷川かつらさん、パリからヴァイオリンの瀬川祥子さんが集合、さっそくリハーサルに突入!
ピアノ三重奏「トリオ ソ・ラ」のメンバーです。
日本では年に1、2度コンサートを重ねている私たち、この11月にはシリーズ「三都物語」の東京公演 第6回目を迎えます。
デビュー公演でそれぞれの国の作曲家を取り上げて以来、毎回いろんな「3カ国」の作品を演奏おり。第3回目からは邦人作品をプログラムにいれるようになりました。これは海外に住む私たちにとって非常に大切なこと、いろんな時代の邦人作品を通して自分の国を知ることが出来ると思っています。
そして、この度はご縁あって今年「生誕90年」を迎えた故・矢代秋雄氏のピアノ三重奏を取り上げることに。
今回はそのリハーサルを兼ねてベルリンで初お披露目、独日協会のためのチャリティコンサートで弾かせていただきました。
(コンサートをオルガナイズしてくださった竹谷宗久ご夫妻と愛犬くうちゃんと)
プログラムはこの八代作品とシューベルトの第1番のトリオ(変ロ長調)
(流暢な日本語で暖かいお言葉をくださった独日協会のシュミットさん)
シューベルトはこの3人にとって大事な曲、実は去年、上皇后陛下のご希望(非公開のコンサート)で演奏しています。
さて矢代秋雄氏は1929年に東京で生まれ、アカデミックな家庭に育って、幼き頃から自然に早くから音楽の素養を身につけたそうです。10歳のころには本格的に作曲に目覚め、現在の芸大、そしてフランス政府給費留学生としてパリ音楽院で学びました。英才、完璧主義者と呼ばれ、寡作ながら磨きぬかれた緻密な作品を遺した作曲家。
教育者としても素晴らしい成果をあげながら、残念なことに46才で急逝なさいました。
このピアノ三重奏は、そんな氏の東京音楽学校(現 東京藝大)作曲科の卒業作品。でもユニークな発想、技法、独特の世界観で、とても20歳くらいの若者が書いたとは思えないのです。
4楽章形式の大作は和声感が独特でなかなか手強い。それぞれのパートを練習しても、感覚的に掴めないところが多くて、苦戦。。
最初は3人、手探りで八代青年の語法を探りました。
部分的にフランス風なところと、ロシア風的な雰囲気があるのには、当時の日本の楽壇の影響もあるのかもしれない。
けれど、ちょっと失礼な言い方ですが、才気あふれる若者にありがちな「自分の才に溺れる」ような部分がなくて、それが不思議なのです。「世界に通用する音楽を」という気概もありながら、やっぱり怜悧な知性を感じさせる。
3人で音を作りながら圧倒され、また演奏してみて大きな手応えを感じています。
4楽章形式の大作、この秋をどうぞお楽しみに!!
譜めくりをしてくれたヴァイオリンの二瓶真悠ちゃんとギリシャ料理で乾杯〜ベルリンはテラス席が満喫できるシーズンが心地よくて最高!!
大いに学び、大いに食べる、これがトリオ ソ・ラ流!!
11月は日本のあちこちに伺います。
「トリオ ソ・ラ公演」
11/15(金)浜松 遠州栄光協会 住吉礼拝堂
11/16 (土)山口ポルシェセンター
11/17 (日)久留米クララザール
11/21 (木)名古屋 宗次ホール
11/22 (金)大阪 ザ・フェニックスホール
11/25 (月)東京 浜離宮朝日ホール
どこかでぜひ「ソ・ラ」の音を体感していただきたい。お目にかかれるのを楽しみにしております!
早いもので葉月!
今日 8/9は長崎に原爆が落ちた日
その時間には あちらに心を飛ばすつもりで平和を祈りました。
そう、文化庁芸術祭での受賞を記念して放送が延長されていたNHK FMの番組「長崎 祈りの音色」も今日でおしまい。
大切なことをたくさん教えてくださった放送でした。素晴らしい方々がつくられた内容の深い番組にご縁をいただいたことに深く感謝申し上げています。
個人的には長崎の歴史について もっともっと学びたいと思っています。
ここの歩みを もっと深く感じたい
そして それを音に託せるように
私なりの祈りの音色を奏でていきたい
それが、この番組へのご恩返しになるかな。
さて実はこの記事またしても機内で書いておりまして…そう、たったいまベルリンの自宅に着いてスムージーを飲んでいるところ。明日のお昼からまたリハーサルの毎日です。
今回の日本滞在は9日間と短いものでしたが
猛烈な暑さのなかでの1週間のお籠り(夏期修行)も非常に充実したものだったし
締めくくりの昨日は黒田亜樹さんとの「2人のバッキアーナ」公演、こちらも手ごたえがありました。

昼公演 終了後
しかし昼夜2公演の別プログラムはなかなかキツイ、、、もっと体力気力を充実させて来年3/23のバッハ&ヴィラ=ロボス 第二弾に向かいたいものです。

おかげさまでチケットは完売、昼は補助イスも出していただくほど。暖かくレスポンスの鋭いお客さま方でした。
昨日でヴィラロボスの感覚が掴めてきたのを実感、体感!!クロアキと2人、心はブラジルへ〜

夜のドレス(写真撮りそこね、、、昼夜通しで聴いてくださったHAITO氏にいただきました)
昼間と夜で2人のキャラが違ったのはやっぱりドレスのせいかなーー

次回の帰国時には8/25に軽井沢でヴィラ=ロボスのソナタを弾きます。これがなかなかの大作。
そして準備万端にして9月はいよいよ、イタリアでレコーディング。またしてもクロアキとの弥次喜多珍道中か!

盛りだくさんな日々だけど
慌てず 焦らず じっくり歩みたい。
心と体を一つにして進んでいきます。