スペシャルなガラコンサート@紀尾井ホールとカクラン
実はちと「オニノカクラン」しておりました。そう学ランじゃなくて鬼の霍乱です。
久々にどうにもならない状態になり寝込みました。詳しくはあと↓で!
さて、ただいまは新潟行きの新幹線の中です。正確に言えば上越に向かうところ。
今日からハープの山宮るり子ちゃんと新潟ツアー 上越、燕、長岡、新潟、三条と5市、5日間の旅なのです。
燕と長岡はアウトリーチ、あとはそれぞれホールでのコンサートになります。わくわく
ここで先週をふりかえりますと10/2は超豪華メンバーによるこんなガラ・コンサートが紀尾井ホールにて行われました。
(前半のドレス)
ソプラノ 鈴木慶江さん
ピアノ 黒田亜樹さん
そしてスペシャル・ゲストにテノールの秋川雅史さん
と私。
いやあ、歌の方がはいると華やかですねえ!会場もかなり盛り上がりました。
(写真提供:中村義政さま)
こちらは留学生時代からご縁ある「スペシャルオリンピックスのためのチャリティコンサート」いままでも何度か演奏させていただきましたが、実はなんと今年から音楽監督に就任、、、
慣れない肩書にちと戸惑いますが、まあ、すなわちご縁ある演奏家たちのご協力を得て、皆で盛り上がる楽しいコンサート。
何度かブログでも触れさせていただいたと思いますが、スペシャルオリンピックス(SO)とはケネディの妹が始めた活動で、知的障がいのある方々に様々なスポーツトレーニングと、その成果の発表の場である競技会を、
年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。
このコンサートはその応援のためですが、お客さまにはSOの存在を知っていただく大切な機会にもなります。これから毎年、自分が出るのではなく、仕掛け人として色々なことも考えていきたいと思います。
皆がボランティアで参加するSO、その東京支部は今年で設立25周年ということでお祝いのガラコンサートに名付けたサブタイトルは「未来が始まるのは明日じゃない 今日だ!」
第264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の御言葉です。力強いなあ。。
力強いといえば、歌手の方々!
大輪の花のような慶江ちゃんの美声と凛々しさは前から(中味は男前!)知っていましたが、本番の思い切りの良さと、圧倒的な華やかさ、本番の抑揚とテンションが素晴らしい。トークも皆を勇気づける、カッコいいもの。そんな彼女の蝶々夫人は泣いてばっかりじゃない自立した女性に聴こえました。歌姫って言葉がぴったりな存在です。
そして秋川さんことアッキー氏、今回は慶江ちゃんのご縁で初めてお声をかけさせていただきましたが、堂々のネッスンドルマに感動!「千の風になって」だけじゃないぞーという気概というか、、、
日本中で知らぬものはないほどヒットした「千」のためにオペラから少し遠ざかることになってしまった方の、オペラへの情熱をひしひしと感じました。舞台を降りても変わらずに柔らかく自然体。本当ーーーーに真面目な、真摯な方なのだと思います。その秘密は仏像彫刻にあるとわかって、なんとなく納得。どんなに忙しくとも毎日、彫るのだそう。お写真を見せていただいたら納得の素晴らしさ。
(楽屋袖の画面にて 「千の風になって」絶唱中、クロアキ女史大熱演中の図)
生の「千」を伺って、やっぱり歌も作品も、人柄がでるんだなあとしみじみ(ハッ!!チェロにも出るんだった、、)
いつか展覧会に伺うのを楽しみにしています。
そうそう、大人の事情で秋川さんをシークレット・ゲストにしたチラシを作らねばならなかったのですが…
…このシルエットがあまりにも唯一無二でしっかりバレてしまいました。。。やっぱり
しかしながら最も力強いのは、黒田亜樹ことクロアキかもしれません。今回、日本列島滞在時間70時間でまたこの翌日にミラノへ飛んでいきました、、、演奏も振り切ったソロから私とのDUO、歌の伴奏まで力強かった。盟友よ、ありがとう!!
歌手のお二人、SOスタッフの皆さま、お客さま、紀尾井ホールの皆さまもありがとうございました。
こちら来年もまた10月におなじ紀尾井ホールにてコンサート、もう奏者は決まっております。御出演は実力と人気のあの方たち、、どんな仕掛けになるか、腕の見せどころ、またお楽しみに!
そーしーてーここからが、カクラン話です。
反省もこめて、ここに記しておこう。
実はこのガラの私は翌日からオニのカクランで沈没いたしました。
コンサート前夜のこと、チク?と右の首もとリンパのところに刺されたような感覚があり、朝、目が醒めると、そこが赤くて熱を持って広がっており、さらに会場に到達するころには胸元にも飛び火?
患部にファンデーションを塗り、楽屋&舞台裏ではずっと保冷剤で冷やしておりましたが、コンサート終了時には左側のリンパのところまでも真っ赤に晴れ上がり、、自分も熱っぽくなり。。。不安も倍増。皆さまにもご心配をおかけしてしまいました。
湿疹なのかな、今週はお医者さまに行けないし、どうしたら?と焦っていたら
楽屋にクロアキちゃんを訪ねてらしたお客さまの中になんと、皮膚科の先生が!!
ご覧になって一言「これは毒のある虫に刺されたのです!」とキッパリ。
毒にアレルギー反応を起こしていたのですね、、、
さらに、その場で携帯してらした(!!)飲み薬と塗り薬をいただいて、その晩はなんとか凌ぎ、、、
しかしながら翌日からは連日ダブルでのリハーサル。10月はオフの日がないし、絶体絶命と思ったら、アンサンブルの皆さまより「いま休んだ方が良い!」との御言葉。甘えさせていただきましたが、久しぶりの不調はこたえました。
やはり時差も含めて疲労で免疫力がかなり落ちていたみたい。皮膚科を訪問したら、今年は夏が終わらず、自然界は多大な影響を受けているとのこと。
蚊ですら、例年よりも毒素が強いとのこと、いまは茶毒蛾にやられる方が多いそうです。
そうですよね、10月なのに夏日、もうなんだか驚かなくなってしまった。
そして人生初のビタミン注射、太いのを受けて、土曜日には頭痛と熱、痒みと(←こんなに辛いものなのですね、、、涙)と目眩と戦いながら、這うようにして朝日カルチャーのレクチャーへ。
さりげなく壁に寄りかかって講義はちゃんとさせていただきましたが、演奏は…肝心なテーマのシャコンヌは弾けませんでした。指、というか全ての筋に力が入らない。無伴奏チェロ組曲から何曲か弾いただけでも動悸と息切れが、、、皆さまに申し訳ないやら、情け無いやら、忸怩たるものです。
いったい どんな毒虫だーーーーーーっ!!!と心の中で絶叫しておりました。
いや、これは自分の免疫力低下のせいか。これから虫なんかに負けない人になりたいと思います。
そして、翌日に朝日カルチャーの方からご提案いただいて、なんとが来年1月には「シャコンヌ」リベンジ企画が決まりました。もちろん講義も、まだまだお伝えしたいことがいっぱいあったので、本当に嬉しい。演奏も、今回ガッカリなさった方へのお詫びも込めてオマケ付きで、やります!どうぞ2ndチャンスをください。
さあ、今日の上越会館でのコンサートは夜です。一昨日からリハーサルを開始して、社会生活リハビリしましたが、いまから休んで体力を温存します。
では皆さまもどうぞお気をつけて〜
くれぐれも虫にはお気をつけて!!