朝起きていつものように日本のニュースをチェック、そして志村けんさんが亡くなったことを知る。
まさかの訃報に一瞬手が止まる。
新型コロナで亡くなる方があるのはわかっていたけれど
志村けんさんは他のご病気や免疫力が落ちてらしたというのは分かるけれど
長きに渡って人前に出てらしたのでなんだか「ずっといるはず」の人だった。
その命がこんな風にさっと奪われると
これが現実なんだと思い知らされる
『8時だよ、全員集合』はよく親の目を盗んでこっそり観たものだ。
大人が真剣に全身で人を笑わすことに
そのチームワークに
大掛かりな舞台転換にワクワクした。
中でも志村さんのことは子供心に「この人はきっと良い人だろう」と思ったのには、彼の芸風が人のことを貶めるものでなかったところが大きいと思う。
またはそう感じさせなかったのか。
そういう役割だったのもあるだろう。
率先して自分のことを落として笑わせる。
彼が人に「お前さんはまったく馬鹿だねえ〜」と言っても、そこには悪意ではなく愛情を感じた。
-俺が俺が-というエゴが感じられなくて、飄々としているのが心地良かった。
子どもだけど、、いや、子どもだから敏感なのだ。
あとメガネでなんとかく父に似てると思ったのもあった。父は即否定したけど。笑
たったいま日本にいる友人から
「志村どうぶつ園もだけど、8時だよ全員集合だよね、、、一緒に歳を重ねて生きてきたような気がして、、、知り合いのおじさんが亡くなったくらいショック。」とLINEが来た。
そう、自分が思ったよりショックを受けているし
何よりも悲しい
知らない人なのに心に穴があいたみたいだ
たくさんの人にとってさりげなく大切な存在だった志村けんさん
心から感謝を申し上げながら
深くご冥福をお祈り申し上げます。
ここから思うのが
直接にお目にかかったこともない志村けんさんにこんなショックを受けるのだから、これが知人、友人、そして家族だったら、ということ。
もし自分がウイルスを運んで人に、ましてや親にうつしたりしたら、と思うだけで未だに恐怖で胸のあたりが痛くなる。
でもだからこそ、元気な人は自分の身を守りながら=大切な人を守りながらもなんとか前に進まないといけない
いま日本より一歩先に外出制限が行われている国にいて、そのこと=前に進むことの大切さを痛感している。思考がとどまってしまわないこと。
いまドイツでコロナと同じくらい心配されているのは外出制限が精神衛生に与える影響。そのために政府の政策に懐疑的な声を上げている医師たちもたくさんいる。
もちろんウイルスが広がらないよう行動には気をつけなきゃいけない
でも内側から元気がなくなったら免疫力は確実に落ちる
そしてフランスの一部ではすでにDVが問題になりつつあるという。皆が不安でイライラしたら家庭内の言い争いも増えるかもしれない。外で遊べない子どもたちのストレスはさらに心配だ。
外出制限の禁止事項が私たちの精神と肉体にかけるプレッシャーは恐ろしい。
だから補償のことを別にしたら、日本は制限でなくて自粛に留めて欲しいと心から思う。
政府からの制限は、他を慮ることをせず、個人で勝手なことをする人々を規則で抑えるためのもの。
思慮深く行動する人ばかりならば不必要なのに、などと非現実的なことを思っても、それはいま夢想でしかないのだろう。
前に進む、思考を止めない、、、
明日の補償もはっきり見えないところでそんなことを言うのは、フリーランス音楽家である自分を鼓舞するためなのだけど、、いまは自分の手に握れない明日を憂うエネルギーがあるのなら、せめて思考を止めず、生きなきゃと思う。
マークの私の2人きりの小さな家族はとりあえず元気です。
毎日美味しく食べられることに感謝しながら生きています。これも音楽のおかげです。
昨日までのベルリン 3/29 (日) 22:20
感染者数 2462名(前日より125名増えています)
亡くなった方 11名(昨日より2名増えています)
入院している方 312名(70名 重篤)
いままで845名の方が完治したということです。
ベルリンただいまノック、いえロックダウン中。
。。ごめんなさい、くだらない駄洒落が飛び出すうちはまだ元気なのかな。。
ドイツはヴァイオリニストのアンネ・ゾフィー・ムター氏が陽性感染とのニュースが流れました、
日本では東京オリンピックが正式に延期になり
首都圏には今週末にむけて外出自粛要請がでましたね。
この前の三連休に臨時休園中だった遊園地が営業再開するというニュースを見て絶句したので、やっぱりなあと思わざるを得ません。
桜の時期の日本の外出自粛には遠くにいてもなんともいえない気持ちになります。
「でもお散歩はできるのよ」と母は言っていたけれど。。。ポジティブだ。
(いまは買い物もすこし遠くに歩く)
さて、日曜日からここベルリンで執行されているのは厳密には外出禁止令ではなく外出制限なのですが、ほぼ事実上のロックダウンと言えます。
✳︎コロナウイルス対策としてのロックダウンとは数週間、都市を封鎖したり、強制的な外出禁止や、生活必需品以外の店の閉鎖などを行ったりする措置のことを指します。
現在、ドイツで他の州にでてまだベルリン州にでていない要請はAusgangsperre(夜間外出禁止令)というもの。ドイツの若者世代(十代)にこの言葉を言ったら悶えて嫌がっていました。首都ベルリンでは市民の反発、もしくは精神的ショックが高いはず。それでベルリン市長もそれを避けようとしているとニュースにありました。
もしも要請が出たとしたら第二次世界大戦以来だそう。。どんな状態かご想像いただけるでしょうか?
ちなみにいまのベルリン生活をご説明すると
1、家族や同居するパートナー以外とは基本的に接触しない。3人以上の集会を禁止←2人なら良いのね。。しかし人との距離は1、5〜2メートルあける
2、レストランはテイクアウト、ケータリング以外の営業停止
3、食料品店(スーパーなど)食料品店や銀行、薬局、ガソリンスタンド、新聞販売所以外の店舗の営業停止
「以外」と一言でいわれても想像が追いつかず。でも一歩外に出ても、用品店に美容院、本屋、花屋、デパート(食料品売り場をのぞく)などなど本当に「以外の全て」が閉まっています。
4、映画館,劇場,コンサートホール,美術館・博物館及びこれに類似するものの営業禁止
5、全てのスポーツ施設,フィットネス・ジム、スイミングプールの営業禁止
◯休暇目的での国内外の旅行の自粛はもちろん、ホテルも観光客の受け入れはとっくに禁止
買い物にでることは当然ですが、ジョギングや散歩は許されています。
通り過ぎる人との間には1、5メートルあけますが、、ここはさすがドイツ人徹底しています!
子どもたちの遊び場としての公園もしまっているし、だいだい道を歩く人も少ないし、、、
普段と違うことがありすぎて、アタマを整理しないとおいつきません。
幼稚園、学校、大学などありとあらゆる教育機関はずっと前から閉鎖しています。
マークの勤務先ベルリン芸術大学はいま春休み期間ですが、本来より遅らせて4/21からの始業とのこと、けれど最悪の場合は今学期がまるまる無くなってしまうかもしれません。
お隣のザクセン州では、原則的に病院,介護施設,障がい者施設が訪問禁止となったこと。
コロナウイルス対策発令、どんどん細かくなっていきます。
いつまで続くのかな。
とりあえずの期限は4/5だったような、ものによっては復活祭後の4/21とされています。
(食料品が手に入るうちは、心も安定、、)
ところで東京都知事がカタカナばかり使うと意見されていましたが、これってもしや日本語の四文字熟語だど怖い印象になるから?なんて思いました。
クラスター 集団感染
オーバーシュート 感染爆発
ロックダウン 都市封鎖
どうも小松左京氏の「首都消失」「日本沈没」を思い出してしまいますね。そういえば2009年には「感染列島」なんて映画もあったな、、、
いやいや止めましょう。ごめんなさい。
「魔界転生」くらいにしておくか、古い、、、
というのは置いておいて、都市封鎖と外出禁止、外出制限というのでは、少しづつ意味が違いますね。
(なんだか暗いよ?とマークに言われた直後の写真…こんなテーマでこんな顔、ごめんなさい)
「封鎖」という言葉のプレッシャーは凄い。
もし実際にそれが東京で行なわれたら大変なことになります。
なんとか封鎖を回避し、かつ感染拡大せずに済まないものか?
それには国民一人一人が意識して外出を自粛するしかない。
どんな世代でもどんなに元気な人でも「関係ある」のが、このコロナウイルス。
日本のいまになっての外出自粛要請に
いままでどんなニュースが流れてもずっと通勤し仕事を続けていらっしゃる方々
そしてずっと自粛して気をつけていた方のことを思い、胸が痛くなります。
ここでも日本政府が頼みにするのは「自粛」
もちろん制限をだせば、政府の負うもの、責任は比較にならないほど重くなる。
それから自粛でなく、制限や禁止という言葉が人に与えるインパクトが強すぎるのも問題なのかもしれません。
でも明確な指針を出さず、一人一人に判断を任せるのにも限界があります。
うーむ、唸りながら明日に続く、、、
本日3/27 ベルリン
感染者数 1937名
入院者数 235名
そのうち重篤 46名
本日までに亡くなった方 8名
明日には正確な回復者数も載せますね。
ふむ、明け方に目が冴えてしまいました。
昨晩の食事が遅かったせいか
珍しく休肝日だったせいか
はたまた大相撲の行方が気になりすぎたのか?
(日本では絶対にしない怪しい格好)
もしくは本日からベルリンに新しい規制が加わるかもしれないから?
本日、メルケル首相は州首相たちと新型コロナウイルス感染拡大抑制について危機対策会合を開くことになっておりまして
ドイツ政府は国民がいままでの対応策を順守しない場合、全国的に外出禁止令が発令される可能性があると警告しており
ザイベルト報道官も記者会見で「メルケル首相と州首相は状況を厳しく精査する。国民が21日にどのように行動するかが決定的となる」と述べているのです。
ということで
言うことをきかないと「なまはげ来るぞー」です。
メルケル首相の発表は毎回かなりなインパクトと意味を持つので、失礼ながら先日3/14の安倍首相の2度目の【緊急】会見があれれ?だったのとは違うはず。
そういえばお隣のフランスでフィリップ首相が新型コロナウイルス警戒レベルを最高に引き上げると発表したのは14日。その際には『今晩深夜0時から全国のレストラン、バー、映画館などの営業を一切禁止します!!』と宣言して人々(特にパリ)はショックを受けたとか。
それというのも、政府がこれまでに要請した措置を顧みず、多くの国民は依然として外出して感染拡大につながっていたため
「他に選択肢はありません!」
という強烈な一言が効きました。
このことはパリに住む親友からオンタイムで連絡があったのですが、彼女曰く「当たり前よ、今晩なんてバカンスの前夜みたいに街が盛り上がってたもの」だそうで、統一地方選挙の寸前(延期されました)だったとはいえ、緊張感なかったな、フランス。
全員が全員ではないので、ちゃんと気をつけて生活していた人たちはため息をついたことでしょう。
やれやれ
(やはり桜を見つけると嬉しい、日本と繋がってるみたいな気になります)
今回しみじみ思うのが緊急時に「規制は突然やってくる」こと
戦時下はこうなのだろうなと思わざるを得ません。
ちなみにドイツは連邦制なので首相に全国的な外出禁止令を発令する権限はなくて、州首相や地方政府が発令する必要があります。
だからドイツ南部のバイエルン州(人口約1300万人)ではすでに20日から2週間の外出制限が導入されており、通勤や生活必需品の買い出し、医療機関への通院などを除いた外出を制限。違反者は罰せられます。
けれど、、そんななかで若者がコロナパーティーなどと称して公園で集まって飲んだり騒いだりして警察沙汰になるニュースが相次いでいます。これはドイツだけでなく各国である現象のようですが、
え、、、なんなの?お◯カさんなの?
皆もうテロリストとしてお縄にしちゃえ!!
と強く思うのですが、
彼らにしたらコロナウイルスは若い自分たちには関係ない、感染しても重くないんだから何故こんなに我慢しなきゃいけないの?!という感じでしょうか。。
ドイツで未だに大勢で集まって馬鹿騒ぎをする人たちには、メルケル首相の『自分のことだけ考えないでください。おじいさんやおばあさん、誰かの大切な人のことを危険にさらさないで』というメッセージは心に届いてないのかな。トホホ
(ベルリンの家には隅にこっそりいろんな生き物が)
さて、そのような訳でいま警察は若者の問題の他にも営業時間を守らない店の取締りもあって忙しそう。
ベルリンはいまクラブやバーは営業停止、カフェやレストランの営業時間も6-18時となっているのです。
先日は1970年から続く有名なテレビシリーズ"Tatort"の街中ロケも、30人以上の関係者が道にいたため警察から厳重注意されたとか。
ちなみに番組のタイトルは「事件現場」という意味で刑事物、、、ちゃんちゃん、お後がよろしいようで
(お店などで人との距離は1.5メートルほどとることになっていますが、散歩は奨励されています。免疫力を上げるには陽の光を浴びてリラックスが一番。日焼け止めはお忘れなく)
さて、私が毎日チェックしているのはこちら↓
日本経済新聞の新型コロナウイルス感染世界マップ
これによると3/20は
日本は感染者数953名で亡くなったのが31名(以下省略します)
クルーズ 712/7
中国 80967/3248
韓国 8652/94
イラン 18407/1284
スペイン 17147/767
イタリア 41035/3405
フランス 10995/372
そして
ドイツ 10999/20 などなど
特筆すべきは台湾の108/1
驚くほどの少なさ!やはり早くから厳しく渡航制限などをした成果が数字にでています。
台湾凄い!!
20日の時点で世界で表に出ている感染者数は231111名 亡くなったのは9810名
ちなみに
2/27の時点では世界:82322/2805
日本 214/4
クルーズ 705/4
中国 78497/2744
韓国 1766/13
イタリア 408/12
フランス 18/2
スペイン 12/0
ドイツ 21/0
このマップは1/11まで遡れます。
ちなみに最初は中国のみで感染者数41名に亡くなったのが1 名。。。
日にちをたどると増え方にクラスターの存在が見えてきますね。なんとか皆で食い止めなきゃ!
ご無沙汰を…はてさて一体何からお話したら良いものやら
日本は今ごろきっと美しい桜が心を落ち着かせてくれる頃だと思います。
私は日本列島に新型コロナウイルス感染拡大の恐ろしさが広がりつつあった2月27日、ここベルリンにもどって参りました。
飛び立つ前日の日本では【安倍晋三首相により国内のスポーツ・文化イベントの開催を2週間自粛するよう要請】という発表があり
ベルリンに到着した日は
【ドイツ政府は27日、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、中国からの渡航者対象を拡大し、日本や韓国、イラン、イタリアから航空機で入国した渡航者に対し、ドイツでの所在地を当局に報告することを義務づける方針を明らかにした。感染者が多い地域からの渡航者動向を把握し、ドイツ国内で発症した場合に速やかに対処できるようにする狙い。】ということが決まりました。
いまはそれどころではありませんね。
世界各国がコロナウイルスに脅かされて、封じ込めのための鎖国がはじまっています。
ドイツも毎日情勢が変わっており、それも残念ながら悪い方向に変わっています。それをなんとか食い止めるために、この国にいる人全員へ変化と我慢が求められています。
2月末から本日までを振り返ると数週間にも数年にも思えます。。
2月は22日に神戸でのコンサートがひとつ延期になっただけで、このウイルスの脅威を感じながらも、正直なところ普通のインフルエンザのように時間とともに収まるだろうと甘く考えていました。
けれど2月末はすでに北イタリア・ロンバルディアとヴェネト地方で急速な感染拡大がおこり、3月初旬にマークのマスタークラスについてミラノの北の街に1週間ほど行く予定でしたが、もちろん延期。
それに加えて、当時のヨーロッパではアジアでの感染拡大について脅威を感じる人が増えていたこともあり、プラス単純に疲れていたのもあって、ベルリンに戻って2週間は自主的に自宅隔離的な生活を送っておりました。
得意なスリープモードみたいなものです。
ー生きるエネルギーを減らして次に備えるー(獣の技。。)
マークはその間、南ドイツや英国オックスフォードへコンサートへ。
普通に旅行ができたなんて、思えばなんだか夢のようです。
いまのベルリンは西側の中心街、私がザ・銀座と呼んでいるクーダムも人がまばら。
街はほぼ封鎖状態で、明日の土曜日には外出制限が出るかもしれないと言われています。(すでに他の州では発令済み)
コロナウイルスに追われるようにここに飛んで、心が身動きができない状態に陥っていましたが、やっと前述のスリープモードが効いてきたらしく、いまこの緊急状態になって逆にやっと生きるエネルギーが湧いてきたので、このブログも復活!!
この色んな意味で究極の時をどう思いながら過ごすのか文章にしていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ちなみに、ほぼ隔離生活を行なっているマークと私の生きる糧は大相撲春場所の中継からいただいております!!
ドイツのサッカーもそうでしたが、この無観客で行われる異常事態、このなかで自分との闘いを見せてくれる力士たちの姿に鼓舞されています。
明日が14日目、、はたして休場明けで安定の眉毛が可愛い鶴竜と、一昨日、昨日と違う意味で驚きの相撲を見せてくれたドラゴン・白鵬、今回すこぶる集中できているシャイなブルガリアン・碧山はどんな取り組みを見せてくれるでしょうか!?
日本に8時間遅れの時差があるのが残念、、、

ベルリンも春一番