。。ごめんなさい、くだらない駄洒落が飛び出すうちはまだ元気なのかな。。
ドイツはヴァイオリニストのアンネ・ゾフィー・ムター氏が陽性感染とのニュースが流れました、
日本では東京オリンピックが正式に延期になり
首都圏には今週末にむけて外出自粛要請がでましたね。
この前の三連休に臨時休園中だった遊園地が営業再開するというニュースを見て絶句したので、やっぱりなあと思わざるを得ません。
桜の時期の日本の外出自粛には遠くにいてもなんともいえない気持ちになります。
「でもお散歩はできるのよ」と母は言っていたけれど。。。ポジティブだ。
(いまは買い物もすこし遠くに歩く)
さて、日曜日からここベルリンで執行されているのは厳密には外出禁止令ではなく外出制限なのですが、ほぼ事実上のロックダウンと言えます。
✳︎コロナウイルス対策としてのロックダウンとは数週間、都市を封鎖したり、強制的な外出禁止や、生活必需品以外の店の閉鎖などを行ったりする措置のことを指します。
現在、ドイツで他の州にでてまだベルリン州にでていない要請はAusgangsperre(夜間外出禁止令)というもの。ドイツの若者世代(十代)にこの言葉を言ったら悶えて嫌がっていました。首都ベルリンでは市民の反発、もしくは精神的ショックが高いはず。それでベルリン市長もそれを避けようとしているとニュースにありました。
もしも要請が出たとしたら第二次世界大戦以来だそう。。どんな状態かご想像いただけるでしょうか?
ちなみにいまのベルリン生活をご説明すると
1、家族や同居するパートナー以外とは基本的に接触しない。3人以上の集会を禁止←2人なら良いのね。。しかし人との距離は1、5〜2メートルあける
2、レストランはテイクアウト、ケータリング以外の営業停止
3、食料品店(スーパーなど)食料品店や銀行、薬局、ガソリンスタンド、新聞販売所以外の店舗の営業停止
「以外」と一言でいわれても想像が追いつかず。でも一歩外に出ても、用品店に美容院、本屋、花屋、デパート(食料品売り場をのぞく)などなど本当に「以外の全て」が閉まっています。
4、映画館,劇場,コンサートホール,美術館・博物館及びこれに類似するものの営業禁止
5、全てのスポーツ施設,フィットネス・ジム、スイミングプールの営業禁止
◯休暇目的での国内外の旅行の自粛はもちろん、ホテルも観光客の受け入れはとっくに禁止
買い物にでることは当然ですが、ジョギングや散歩は許されています。
通り過ぎる人との間には1、5メートルあけますが、、ここはさすがドイツ人徹底しています!
子どもたちの遊び場としての公園もしまっているし、だいだい道を歩く人も少ないし、、、
普段と違うことがありすぎて、アタマを整理しないとおいつきません。
幼稚園、学校、大学などありとあらゆる教育機関はずっと前から閉鎖しています。
マークの勤務先ベルリン芸術大学はいま春休み期間ですが、本来より遅らせて4/21からの始業とのこと、けれど最悪の場合は今学期がまるまる無くなってしまうかもしれません。
お隣のザクセン州では、原則的に病院,介護施設,障がい者施設が訪問禁止となったこと。
コロナウイルス対策発令、どんどん細かくなっていきます。
いつまで続くのかな。
とりあえずの期限は4/5だったような、ものによっては復活祭後の4/21とされています。
(食料品が手に入るうちは、心も安定、、)
ところで東京都知事がカタカナばかり使うと意見されていましたが、これってもしや日本語の四文字熟語だど怖い印象になるから?なんて思いました。
クラスター 集団感染
オーバーシュート 感染爆発
ロックダウン 都市封鎖
どうも小松左京氏の「首都消失」「日本沈没」を思い出してしまいますね。そういえば2009年には「感染列島」なんて映画もあったな、、、
いやいや止めましょう。ごめんなさい。
「魔界転生」くらいにしておくか、古い、、、
というのは置いておいて、都市封鎖と外出禁止、外出制限というのでは、少しづつ意味が違いますね。
(なんだか暗いよ?とマークに言われた直後の写真…こんなテーマでこんな顔、ごめんなさい)
「封鎖」という言葉のプレッシャーは凄い。
もし実際にそれが東京で行なわれたら大変なことになります。
なんとか封鎖を回避し、かつ感染拡大せずに済まないものか?
それには国民一人一人が意識して外出を自粛するしかない。
どんな世代でもどんなに元気な人でも「関係ある」のが、このコロナウイルス。
日本のいまになっての外出自粛要請に
いままでどんなニュースが流れてもずっと通勤し仕事を続けていらっしゃる方々
そしてずっと自粛して気をつけていた方のことを思い、胸が痛くなります。
ここでも日本政府が頼みにするのは「自粛」
もちろん制限をだせば、政府の負うもの、責任は比較にならないほど重くなる。
それから自粛でなく、制限や禁止という言葉が人に与えるインパクトが強すぎるのも問題なのかもしれません。
でも明確な指針を出さず、一人一人に判断を任せるのにも限界があります。
うーむ、唸りながら明日に続く、、、
本日3/27 ベルリン
感染者数 1937名
入院者数 235名
そのうち重篤 46名
本日までに亡くなった方 8名
明日には正確な回復者数も載せますね。
- 関連記事
-
- ベルリンお篭り日記5〜折り返し地点?!
- ベルリンお篭り日記4〜悲しいニュース
- ベルリンお篭り日記3〜ロックダウン6日め
- ベルリンお篭り日記2〜生ハゲ👹がやってくる〜
- ベルリンお篭り日記1〜DAY?〜