そう、いま半年ぶりに日本に戻っております!
冷たいお豆腐に茗荷のせ、納豆のせ。シラスやお刺身、お蕎麦にはじまってシャクシャクの日本の梨などなど夢のようです。
日本の味がかつてこんなに心とからだに染みたことはあったろうか? いや、ない!
とくに茗荷はヨーロッパでは手に入らないので感動ひとしお。
さてさて、前回のブログの数日後に後ろ髪ひかれながら無人島を後にいたしまして
ロビンソン・クルーソー化が進みすぎる前に社会復帰しようと決断したのですが、飾り気のない自然に教えられて深ーーく呼吸ができた貴重な1ヶ月半でした。
「癒し」という言葉は簡単に使いたくありませんが、毎朝毎晩いえ毎時間、刻々と変わる空と湖の色があまりにも美しく、自分の心が治癒されていくのを実感した日々だったなあ。
すこしずつ擦過傷が治っていくような感じでした。
生き急いでいるうちに知らぬ間に沢山の引っ掻き傷がついてたようです、しみじみ。
せっかく与えられた命をもっと丁寧に生きていきたい。そんな思いを噛み締めながら、まずはベルリン我が家に一泊。
スーツケースの中身をとりかえて日本へ!
各国の鎖国状態をのりこえての帰国には思うところがあるので、それはまた次の旅の前(!)に記すことにして~
ドキドキしながら成田で受けたコロナ検査も無事に陰性。2週間の自宅隔離もあっという間に終わり、大手をふっての社会復帰です。
隔離解禁の日は「陰性!」と書いたゼッケンを貼りたいくらいの気持ちでしたが、これって水戸光圀公の紋所と違って永遠じゃないのですよね、、なんとも効力が短い免罪符。
消えてしまった免疫パスポートの構想よ、いま何処??

(蓼科でお篭り中のNさまよりピカピカのお野菜が届きました)
というわけで熱中症とコロナ対策を敵に回して、体力温存しながら仕事をしております。
半年ぶりに日本で電車に乗りましたが、都心もいつもと比べて人が少ない。。友人曰くこれでも増えたとのこと、ニュースでしか読んでないので実感があまり湧かず、、タイムトリップしたような気分になる。
そうして先週の土曜日はさっそく鎌倉の隠れ家サロンでコンサート、数日前は配信コンサートのための動画撮りをしていました。
鎌倉でのコンサートは3月にマークと行うはずだったもの。2週間だけヨーロッパ滞在する予定が、、まさかこんなに長くなるとは!
しかも、今回マークは鎖国状態のため日本に入国できず、、、私のソロに変更させていただきました。
人生、何があるかはわからないとは思っていましたが、さすがにビックリ。思えば世界単位でのビックリがずっと続いているのですものね。
ともかく半年ぶりの日本でのコンサートは人数制限と感染対策に細心の注意をはらった上での開催となりました。
佐助サロンのS御夫妻、お手伝いくださった方々、そしてお客さま、、皆さまのご協力のもとで、和やかな空気のもとで無事に終えることができた喜びと安堵。その余韻がたなびいて日々の糧となっています。
(リハーサル時:撮影 中村義政さま)
音響のための鶴の金屏風が西陽除けにも。
有人のコンサートの有難さよ、、、
時間と空間を共にしてくださるお客さまの存在のなんと大きなことか。
相棒のチェロ雄も大きく深呼吸した気がします。

改めて『いま」「ここに」「皆さまと」「在ること」の喜びが身に染みます。

それは思えば奇跡のような、不思議なことですよね。
軽々しく「一期一会』と言葉にしていた過去の自分が恥ずかしい。
この半年間に毎日、あたまと心が組んず解れつする中で考えてきたこと、自分に求めてきたこと、それがやっとクリアになってきたタイミングでの本番、もしくは本番のおかげで自分が自らに求めることが明瞭になったのかもしれません。

【プログラム】
カタロニア民謡/カザルス:鳥の歌
バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BWV1009
------------------
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007
黛敏郎:文楽
日本の歌~荒城の月、ふるさと、ちんちん千鳥~
黒人霊歌:アメージング・グレイス
〔アンコール〕ヤルネフェルト:子守唄

司会をしてくださった 『かまくら銀幕上映会』ナビゲーターの田邊恵美さんは鎌倉の美女代表~
浅尾慶一郎さんは可愛い奥さまとご夫妻でのご登場。
もちろん演奏する私以外は皆さまマスク着用のお姿。こんな客席を見たのは2009年5月の新型インフルエンザ時に大阪のフェニックスホールで体験して以来。あれは豚インフルだったかな。(7月のフィンランドでのコンサート時はマスク着用義務なし、街でもマスク姿の方はみかけない状況でした)
この度は外出を控えてコンサートは断念しますという方がいらっしゃるかと思えば、生演奏を渇望してると新規のお申し込みもあり。
こんな時期にわざわざお出ましくださったお客さまは熱心な方ばかり、暖かいお言葉をいただいていますが、私自身は生演奏の大切さと、背中を押してくださる方々への感謝が新たに心に刻まれました。
とにかくひとときでも日常から離れて寛いでいただけたなら本当に良かった。
最後にHさんにいただいてハッとしたお言葉をお目にかけますね。
『7ヵ月ぶりの水谷川さんのチェロ、心に沁みました。こういうご時世に崩れがちだった心のバランスが、あの空間の中ではコロナ前の健全な状態に戻っていたように感じました。』
これを読んだ瞬間にあのフィンランドで感じた言葉にならぬものが鮮やかに蘇ってきました。

ーここの自然にいただいたもの 心を揺り動かされるもの なんとかこれを皆さまと分かち合いたいー
私に音楽を続けさせる、源泉です。
穴だらけの自分ですが、半年前よりすこしだけ大事なことが見えてきた気がします。気のせいかな?
まあ、いいや。明日もせっせと掘ってきます!
- 関連記事
-
- 心機一転さようなら2020ありがとう
- ふたたび自由の身→さっそくチェロ雄と旅烏
- 放たれた自由~半年ぶりのコンサート@にっぽんの巻
- 如月日記:若冲生誕と没後に捧ぐコンサート
- ヒルズクラブの舞&シャコンヌを語る そーしーてー